2011年08月31日
慣れる=ツボを押さえる=謙虚
留学生受入れ事業に携わり、学んだ事がたくさんあります。
コミュニケーションのキーワードを学んだ気がします。
今回出逢わせていただいたファミリーは、
ホストファミリー初体験の方もおられれば、
留学生受入れ7人目といった、ベテランファミリーもおられます。
初めてのファミリーも、慣れておられるファミリーも、共に素晴らしいんです!
もし、私が、企業のトップなら、今回のホストファミリーのような、
スタッフに恵まれるとするなら、
企業が伸びないはずはない!!!!と思えてなりません。
当たり前のことですが、新入社員もベテランも、共に素晴らしかったら、
そりゃー組織としては、グングン伸びますよね(^_-)-☆
だって、組織を作ってるのは人だから。
何に、私が、毎回感動してるかというと。。。「愛」 なんです。
これを感じるんです。
留学生17歳の少年、少女に対しては、もちろんのことですが、
コーディネーターの私に対して、そして、母国のご両親に対して。。。
学校に対して、それぞれのファミリーに対しての配慮、
それは、モノをあげるとか、仲良しこよしとか、そういう事ではなくて、
ファミリーが無意識になさる行動の一つ一つに。。。感じます。
こんなに温もりある皆さんに囲まれていいのかしら?って、
最近、自分が贅沢に思えてなりません。
心地よい空間。。。時間。。。心遣い。。。どれもこれも見えないけど、
感じる事の出来る贅沢。
ホストファミリー初めての方からは、必死さが伝わり、
慣れておられる方は、ツボを押さえておられる~と伝わります。
企業で働いた方なら、どうでしょう?
慣れた頃に失敗が出やすいよ。。。と指導されたり、
また、指導したり。。。ではなかったろうか?と思います。 私は、そうでした。
ですが。。今回、ハッ!としたのは、
慣れる(経験を積む)とは、ツボを外さないことなんだと、、、
この気づきは大きかったですね~ ツボを外さない=謙虚さ
ツボを外さなければ失敗なんて起こらない!!!
慣れた頃、なぜ失敗が?
それは、謙虚さが失われてるのかも? 肩書きはつくかもしれないけど。
もしホストファミリーに名刺というものがあるなら、
「マネージャー」と書きたいくらいのファミリーばかりです。
慣れておられるのに、
驚くほどの謙虚さと心配りには脱帽! ぐっ~と!じわ~っと!きてます
写真は学食デビューの留学生
学食メニュー、どれも気に入ってるようです
コミュニケーションのキーワードを学んだ気がします。
今回出逢わせていただいたファミリーは、
ホストファミリー初体験の方もおられれば、
留学生受入れ7人目といった、ベテランファミリーもおられます。
初めてのファミリーも、慣れておられるファミリーも、共に素晴らしいんです!
もし、私が、企業のトップなら、今回のホストファミリーのような、
スタッフに恵まれるとするなら、
企業が伸びないはずはない!!!!と思えてなりません。
当たり前のことですが、新入社員もベテランも、共に素晴らしかったら、
そりゃー組織としては、グングン伸びますよね(^_-)-☆
だって、組織を作ってるのは人だから。
何に、私が、毎回感動してるかというと。。。「愛」 なんです。
これを感じるんです。
留学生17歳の少年、少女に対しては、もちろんのことですが、
コーディネーターの私に対して、そして、母国のご両親に対して。。。
学校に対して、それぞれのファミリーに対しての配慮、
それは、モノをあげるとか、仲良しこよしとか、そういう事ではなくて、
ファミリーが無意識になさる行動の一つ一つに。。。感じます。
こんなに温もりある皆さんに囲まれていいのかしら?って、
最近、自分が贅沢に思えてなりません。
心地よい空間。。。時間。。。心遣い。。。どれもこれも見えないけど、
感じる事の出来る贅沢。
ホストファミリー初めての方からは、必死さが伝わり、
慣れておられる方は、ツボを押さえておられる~と伝わります。
企業で働いた方なら、どうでしょう?
慣れた頃に失敗が出やすいよ。。。と指導されたり、
また、指導したり。。。ではなかったろうか?と思います。 私は、そうでした。
ですが。。今回、ハッ!としたのは、
慣れる(経験を積む)とは、ツボを外さないことなんだと、、、
この気づきは大きかったですね~ ツボを外さない=謙虚さ
ツボを外さなければ失敗なんて起こらない!!!
慣れた頃、なぜ失敗が?
それは、謙虚さが失われてるのかも? 肩書きはつくかもしれないけど。
もしホストファミリーに名刺というものがあるなら、
「マネージャー」と書きたいくらいのファミリーばかりです。
慣れておられるのに、
驚くほどの謙虚さと心配りには脱帽! ぐっ~と!じわ~っと!きてます

写真は学食デビューの留学生
学食メニュー、どれも気に入ってるようです

Posted by kumi at 19:16│Comments(0)
│留学生受入れ事業のお話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。