2011年12月31日
たくさんの愛とパワーを♪
今年5月から愛護センターにいた僕は、
未来はあるのかな~って、
一人ぼっちの人生だった。。。
でも、、、
大みそか、
今では、僕を愛してくれる家族が出来た!
そばにいてくれる家族がいるだけで、
”愛”と”未来”が見えてきた。
今夜は、みんなのそばで、遅くまで起きててもいいんだって^^
お利口さんにしてたらねッ♪♪♪って、、、
だから、こうやって、きちんと、お座りしてる
目の前には、凄いご馳走~ みんな楽しそうに笑ってる^^

僕にだって、きっと何か役目があると思うんだ!
だから、
それを信じて、生きていきたい。
僕だけにしか出来ない未来を創ろうと思う!
来年も、時々、ブログに登場するからよろしくね!(^^)!
このブログを訪れて下さる皆さんに、来年もたくさんの愛とパワーが届きますように^^
そして、平和な2012年でありますように。。。
2011年12月30日
前を向くよりも大切なこと
この年末、本棚を整理しながら、
ジョブズの本をパッとひらいた29ページに書いてあった一行、

妙に心に響く。。。
3年前くらいから、自分の中で意識的にやってきたようにも感じる
そこに書かれてたのは、
「前を向くだけではマンネリ脱出は難しい。
ポイントは過去を絶つことだ。」
ジョブズの言う過去とは、
過去の人間関係、売れ筋商品、華やかな過去の成功などなど、、、
人間、過去を絶つって、言葉で言うほど簡単じゃないと思う
ちっぽけな私などは、過去を引きずったほうが安心、って時だってあったし。。。
でも、今は、違う、、、
過去を絶つ、って、、、
それは、今の、自分を信じる、本来の自分を信じる、幹を太くしてる
ってことへと繋がってるような気がしている。
だって、幹が見えやすくなるから。
本当に大事にすべき過去であるならば、捨てた時点で、
宝石のように再発見!って、光って見える過去だってある、
それはそれで、もう一度大事にして、組み立てればいいと思う。
ジョブズの言葉って、自然の法則とつながってる気もする。
それは。。。私が、頻繁に通る産業道路の街路樹のこと。
時々、クレーンに乗って街路樹を切る工事をしているのを見かける。
そのたびに、せっかく伸びたのに~ あんなに紅葉がきれいなのに~
そこまで切るの??? もったいない!!!って感じながら運転する私、
太い枝まで、どんどんと切り込んでいることが多くて、
切った後にはほとんど幹だけしか立っていない
あんな立派な木だったのに、こんな姿になっちゃって、と、
丸坊主の木の幹がなんとも痛々しい。
そうね~ 私達ドライバーにとっても、標識や信号だって見えやすいしね~
いいことだ!な~んて通り一遍のことを想いながら運転してる。
でも、毎年、次の春には、枝を落とした切り口から、
たくさんの細かい枝がどんどん出てきて、
たちまち葉を茂らせて立派な木に逆戻り。
その流れを毎年見るたびに思う。
もし、だれも切ってくれる人がいなかったら、この街路樹はどうなるんだろう?
信号も見えないような迷惑な木となって、
自らも枯れ果ててしまうんだろうか???
専門家に聞くと、 枝を払った後から出てくる新しい枝に生える葉っぱは、
枝を切る前にはえていた葉より、大きく、しっかりしているのが普通だとか。。
枝を切ることで、木はかえって勢いを増し、強く、丈夫な枝と葉を茂らせる、
という習性があるらしい。 ビックリです!
うま~く剪定することで、木は勢いを増すとのこと。
私たち人間には、過去を毎年暫定してくれる人はいないから、
何かが自然の流れに逆流、、、って感じたら、
たとえ、茂ってるように、まわりには見えたとしても、
自分自身が自分の幹が見えない、、、、って感じたら、
自分でやるしかないですね!!!
勢いを増し、強く丈夫になるために!!!
私も強くなったね~♪♪♪ って、
まだまだ、これからも言われたいと思う2011年の年末です。
ジョブズの本をパッとひらいた29ページに書いてあった一行、

妙に心に響く。。。
3年前くらいから、自分の中で意識的にやってきたようにも感じる
そこに書かれてたのは、
「前を向くだけではマンネリ脱出は難しい。
ポイントは過去を絶つことだ。」
ジョブズの言う過去とは、
過去の人間関係、売れ筋商品、華やかな過去の成功などなど、、、
人間、過去を絶つって、言葉で言うほど簡単じゃないと思う
ちっぽけな私などは、過去を引きずったほうが安心、って時だってあったし。。。
でも、今は、違う、、、
過去を絶つ、って、、、
それは、今の、自分を信じる、本来の自分を信じる、幹を太くしてる
ってことへと繋がってるような気がしている。
だって、幹が見えやすくなるから。
本当に大事にすべき過去であるならば、捨てた時点で、
宝石のように再発見!って、光って見える過去だってある、
それはそれで、もう一度大事にして、組み立てればいいと思う。
ジョブズの言葉って、自然の法則とつながってる気もする。
それは。。。私が、頻繁に通る産業道路の街路樹のこと。
時々、クレーンに乗って街路樹を切る工事をしているのを見かける。
そのたびに、せっかく伸びたのに~ あんなに紅葉がきれいなのに~
そこまで切るの??? もったいない!!!って感じながら運転する私、
太い枝まで、どんどんと切り込んでいることが多くて、
切った後にはほとんど幹だけしか立っていない

あんな立派な木だったのに、こんな姿になっちゃって、と、
丸坊主の木の幹がなんとも痛々しい。
そうね~ 私達ドライバーにとっても、標識や信号だって見えやすいしね~
いいことだ!な~んて通り一遍のことを想いながら運転してる。
でも、毎年、次の春には、枝を落とした切り口から、
たくさんの細かい枝がどんどん出てきて、
たちまち葉を茂らせて立派な木に逆戻り。
その流れを毎年見るたびに思う。
もし、だれも切ってくれる人がいなかったら、この街路樹はどうなるんだろう?
信号も見えないような迷惑な木となって、
自らも枯れ果ててしまうんだろうか???
専門家に聞くと、 枝を払った後から出てくる新しい枝に生える葉っぱは、
枝を切る前にはえていた葉より、大きく、しっかりしているのが普通だとか。。
枝を切ることで、木はかえって勢いを増し、強く、丈夫な枝と葉を茂らせる、
という習性があるらしい。 ビックリです!
うま~く剪定することで、木は勢いを増すとのこと。
私たち人間には、過去を毎年暫定してくれる人はいないから、
何かが自然の流れに逆流、、、って感じたら、
たとえ、茂ってるように、まわりには見えたとしても、
自分自身が自分の幹が見えない、、、、って感じたら、
自分でやるしかないですね!!!
勢いを増し、強く丈夫になるために!!!
私も強くなったね~♪♪♪ って、
まだまだ、これからも言われたいと思う2011年の年末です。
タグ :スティーブ・ジョブズ
2011年12月29日
幸せが伝わると、私もしあわせ
教え子から蜂蜜が届きました。
彼女の実家は、西岡養蜂園、そして、卒業後、彼女が選択した道は。。。
社長のお父様の元で、一から学ぶこと。
今、彼女、飛び回ってます^^ 日本国中をミツバチのごとく(笑)
営業ウーマンとして。

蜂蜜が入ってるパッケージ、、、いいな~と、、、、眺めてしまいました。
お父様とお母様の写真入り。。。 いつも笑顔のお二人です。
三者面談をしたあの日のことを思い出すな~ なつかしい~^^

パッケージの反対側を見ると、、、昨年はなかったものが、、、
教え子の写真!!! 会社の広告塔だね!
過去にも増して、いい笑顔だわ~ 担任が良かったのね、きっと(笑)
高校の時から、そうだったもんね~
笑顔キラキラ、お肌ツルツルって感じの生徒でした。
お肌ツルツル、って、蜂蜜の効果かな~(^_-)

いいですよね~ 親子で頑張る家族!
私も最近になって思うのです。
大好きな仕事を自営業で頑張ってた父の姿をもう一度見て見たいな~と。。。
実家にいて、いつも見れてた時には、そんなこと、これっぽちも思わなかったのに、、、
もうリタイヤーして、見れなくなってしまった、今、
もし、もう一度、あの頃に返してもらえるんだったら、
毎日でも、
「おとうさん、応援に、、、手伝いに、、、行くよ!」と。。。伝えたい。
人間、大事なのは、”今”与えられてること、与えられてるもの、
与えられてる環境に気づき、精一杯それを大事にすることですね!
蜂蜜が届き、パッケージ眺めながら、そんなこと、感じてます。 ありがたい。。。
彼女の実家は、西岡養蜂園、そして、卒業後、彼女が選択した道は。。。
社長のお父様の元で、一から学ぶこと。
今、彼女、飛び回ってます^^ 日本国中をミツバチのごとく(笑)
営業ウーマンとして。

蜂蜜が入ってるパッケージ、、、いいな~と、、、、眺めてしまいました。
お父様とお母様の写真入り。。。 いつも笑顔のお二人です。
三者面談をしたあの日のことを思い出すな~ なつかしい~^^

パッケージの反対側を見ると、、、昨年はなかったものが、、、
教え子の写真!!! 会社の広告塔だね!
過去にも増して、いい笑顔だわ~ 担任が良かったのね、きっと(笑)
高校の時から、そうだったもんね~
笑顔キラキラ、お肌ツルツルって感じの生徒でした。
お肌ツルツル、って、蜂蜜の効果かな~(^_-)

いいですよね~ 親子で頑張る家族!
私も最近になって思うのです。
大好きな仕事を自営業で頑張ってた父の姿をもう一度見て見たいな~と。。。
実家にいて、いつも見れてた時には、そんなこと、これっぽちも思わなかったのに、、、
もうリタイヤーして、見れなくなってしまった、今、
もし、もう一度、あの頃に返してもらえるんだったら、
毎日でも、
「おとうさん、応援に、、、手伝いに、、、行くよ!」と。。。伝えたい。
人間、大事なのは、”今”与えられてること、与えられてるもの、
与えられてる環境に気づき、精一杯それを大事にすることですね!
蜂蜜が届き、パッケージ眺めながら、そんなこと、感じてます。 ありがたい。。。

2011年12月28日
闇の中の強い光
今日の夕方、車から空を見ると、雲の隙間から、
太陽がちょっとだけ見えてて、そこだけ、パーッと光ってました。
思わず、停まって一枚写しました。

澄み切った青空の太陽もいいけれど、そうではなくて、
そこだけ、その空間だけが光ってるっていうのも、光の強さを感じます。
眺めてて、あったかい気分になります。
2011年もあと3日となりました。
今を積み重ねて、未来を、静かに、確実に、しっかりと創っていきたいですね!
芯のふか~いところでハートでつながる、あなたと、あなたと、そしてあなたと♪♪♪

夕食後、別腹で~す♪♪♪
太陽がちょっとだけ見えてて、そこだけ、パーッと光ってました。
思わず、停まって一枚写しました。
澄み切った青空の太陽もいいけれど、そうではなくて、
そこだけ、その空間だけが光ってるっていうのも、光の強さを感じます。
眺めてて、あったかい気分になります。
2011年もあと3日となりました。
今を積み重ねて、未来を、静かに、確実に、しっかりと創っていきたいですね!
芯のふか~いところでハートでつながる、あなたと、あなたと、そしてあなたと♪♪♪

夕食後、別腹で~す♪♪♪
2011年12月27日
妄想、思い込み、え~!
留学生のサラちゃんと、の~んびり阿蘇の自然の中で、
一日過ごした帰り際の事、
「私は、まちに行きたい」と、突然言うのです
「え? 今から町へ? ここは阿蘇だよ」と、私の心の声(^_^;)
で、聞いてみました。
「何をしに、町に行きたいの?」
すると、
「私は、髪を留めるピンが買いたい。。。」と言うのです。
で、
「町って、どこのお店で買いたいの? 鶴屋とか?」と聞くと、
うなずく彼女。
時間はすでに4時近いし、ここは阿蘇~ 今から町~ 遠いよ~!!!
私は、これからもう一人の留学生D君のおうちにも行く用事があるんだよ~
と、、、心の声。 心の声だから、彼女へ伝えることはないのですが。。。
彼女の発する単語
”鶴屋でピンを買う” このキーワードから、私の頭の中は猛スピードで妄想開始。
サラのことだから、こんなピン探してんのかな?

それともお正月だから、華やかにこんな感じかな?
サラ、ピンク好きだしね! さっき好きなカラーボトル、ピンクだったし^^

それとも、こんな感じ?

まー、どんな感じでも、いいか!
とにかく町へ連れて行けば、いいよね、
彼女が好きなピン選ぶでしょ、と、、、、これも私の心の声。
でも、私の口から発せられた言葉は。。。 やっぱり本能で気になったのか。。。
「で、鶴屋でどんなピン、買いたいの?」
ま、ま、まさかの即答でしたね~
「ふつうのピン。。。」
「ふつうって。。。?」と私、 サラのいう”ふつう”って何??? すると、
「ふつうの。。。 黒の。。。 部活で使う。。。」
ここまで、来て、や~っと、彼女の求めてるものがクリアーになりました。
サラちゃん、あの~。。。
それは、町まで、というか、、鶴屋まで行かなくていいのよ~♪
これだよね!
やっと私の脳のイメージと、サラの脳のイメージが一致した瞬間でした!

コミュニケーションとは、伝えた側の想いよりも、
受け手が受けたいように受け取る、って、コーチングでも学んだんですが、
まさに!!! と感じた瞬間でした。
留学生以上に巧みに日本語を使ってる私達ですが、
発信者の想いと受信者の想いのズレがあったにしても、
日常生活においては、気づかぬまま過ごしてるのかもしれませんね~
この会話をすぐそばで聞いてた私の友人も、黒のピンと分かった瞬間に、
「え~!!! 私も全く別物をイメージしてた!!!」
「私達、完璧に思い込んだよね!」と、私と友人。
彼女のイメージからして、”ピン”って聞いた瞬間、さすがにそれは想定外!
誰の口から発せられる言葉なのか、、、ってのも、キーワードですね!
いろんな要因が絡まって 思い込んだ自分たちに、ビックリというか、
友人と二人大笑いしてしまいました。 サラはキョトンとしてましたが。。。
最後の一言質問しなかったら、 私も、自分の次のスケジュールずらして、
妄想のまま、鶴屋へと送って行ってたはず。
その行動をする必要もなく、手に入れたいものを、鶴屋ではなくダイソーにて
100円でゲットできたサラでした
一日過ごした帰り際の事、
「私は、まちに行きたい」と、突然言うのです
「え? 今から町へ? ここは阿蘇だよ」と、私の心の声(^_^;)
で、聞いてみました。
「何をしに、町に行きたいの?」
すると、
「私は、髪を留めるピンが買いたい。。。」と言うのです。
で、
「町って、どこのお店で買いたいの? 鶴屋とか?」と聞くと、
うなずく彼女。
時間はすでに4時近いし、ここは阿蘇~ 今から町~ 遠いよ~!!!
私は、これからもう一人の留学生D君のおうちにも行く用事があるんだよ~
と、、、心の声。 心の声だから、彼女へ伝えることはないのですが。。。
彼女の発する単語
”鶴屋でピンを買う” このキーワードから、私の頭の中は猛スピードで妄想開始。
サラのことだから、こんなピン探してんのかな?

それともお正月だから、華やかにこんな感じかな?
サラ、ピンク好きだしね! さっき好きなカラーボトル、ピンクだったし^^

それとも、こんな感じ?

まー、どんな感じでも、いいか!
とにかく町へ連れて行けば、いいよね、
彼女が好きなピン選ぶでしょ、と、、、、これも私の心の声。
でも、私の口から発せられた言葉は。。。 やっぱり本能で気になったのか。。。
「で、鶴屋でどんなピン、買いたいの?」
ま、ま、まさかの即答でしたね~
「ふつうのピン。。。」
「ふつうって。。。?」と私、 サラのいう”ふつう”って何??? すると、
「ふつうの。。。 黒の。。。 部活で使う。。。」
ここまで、来て、や~っと、彼女の求めてるものがクリアーになりました。
サラちゃん、あの~。。。
それは、町まで、というか、、鶴屋まで行かなくていいのよ~♪
これだよね!
やっと私の脳のイメージと、サラの脳のイメージが一致した瞬間でした!

コミュニケーションとは、伝えた側の想いよりも、
受け手が受けたいように受け取る、って、コーチングでも学んだんですが、
まさに!!! と感じた瞬間でした。
留学生以上に巧みに日本語を使ってる私達ですが、
発信者の想いと受信者の想いのズレがあったにしても、
日常生活においては、気づかぬまま過ごしてるのかもしれませんね~
この会話をすぐそばで聞いてた私の友人も、黒のピンと分かった瞬間に、
「え~!!! 私も全く別物をイメージしてた!!!」
「私達、完璧に思い込んだよね!」と、私と友人。
彼女のイメージからして、”ピン”って聞いた瞬間、さすがにそれは想定外!
誰の口から発せられる言葉なのか、、、ってのも、キーワードですね!
いろんな要因が絡まって 思い込んだ自分たちに、ビックリというか、
友人と二人大笑いしてしまいました。 サラはキョトンとしてましたが。。。
最後の一言質問しなかったら、 私も、自分の次のスケジュールずらして、
妄想のまま、鶴屋へと送って行ってたはず。
その行動をする必要もなく、手に入れたいものを、鶴屋ではなくダイソーにて
100円でゲットできたサラでした

2011年12月26日
色で遊ぶ
冬休みに突入した留学生のサラと、一日過ごすことに^^
こういう建物の前に立つと、彼女、モデルみたいにマッチングしてるな~
今日は、綺麗なボトルに出逢いました。
彼女の生年月日からバースボトルってのを教えてもらったんです。
今のサラからはイメージ出来ない色に、サラも私もビックリ!!!
そのバースボトルというのがこちらです。 え~!!!意外~ って感じ

「バースボトルの色に何か意味があるのですか?」と質問するサラ、
色の持つ意味を詳しく教えてもらってました。
さて、彼女に、好きなカラーを選んでもらうことに。。。
随分と迷ってて、真剣な眼差しで見つめながら、2本に絞ったようです。
それがこちらの色、 この2つは、なるほどね~って、
私にもイメージが湧きました。 今の彼女をイメージさせるような色なので。。。^^
そして、今日、一番好きって色はどれ?ってきくと、
このカラーのボトルを選んだようです。 透き通ってて綺麗~

まるで彼女自身だわ~ 意味は”愛”と”美”だとか。。。
色で遊んでみた一日でした^^
このブログを読んで下さってるあなたの、あなたの、
そしてあなたの色って、一体どんなカラーなんだろう?て
あなたを思い出しながら私もカラーボトルを眺めてました^^
2011年12月25日
そう、そう、そう!の引き出す力

クリスマスに、と~っても楽しい仕事が♪
仕事の中でも、大好きな分野の仕事をお願いされ、
私にとっては、最高のクリスマスプレゼントとなりました。
待ち合わせ場所で、野菜スープのブランチをとりながら、
やることは真剣そのもの^^ 2時間くらいかけたと思います。
その仕事とは。。。
あるセミナーの組み立てサポートです。
彼女は、ご自身の仕事を通して、あるセミナーを依頼され、
さ~て、、自分の蓄積してきた膨大な経験と知識のピース、ピースを
どう組み立てよう♪♪♪って、なった時に、
私の顔が浮かんだそうで、、、セミナーコーチングを依頼されてこられました。
彼女はキャリアも長いし、学問的にもしっかりしたベースをお持ちだし、
教育者でもあるし、人前で話す事には慣れておられるので、
コーチング抜きでも、100%の講話を提供できる方だと思います。
ですが、ここが、彼女の魅力的なところだと思うんですが。。。
自己満足の世界に陥らず、客観的に見れる目が欲しいんだと思うのです。
”話を聴いてくれる相手のために、どう組み立てるのか。。。”
ここの想いが根っこにあるかないかでは、
準備の段階から違う展開になると思うんですよね~
与えられた時間内で、話す自分も、聴く相手もストーンと落ちる、
納得のいくセミナーを組み立てたいんだろうな~って伝わってきます。
この手の依頼、私の得意中の得意なんです。
彼女自身が話そうとしてる内容に対して、
まず彼女自身が”納得!”って気持ちを、先に味わってもらうこと。
そして彼女が経験したことや、彼女の人としての魅力が、
しっかり引き出されるような彼女だけにしかやれない講話づくり、、、
ここを目指したいですね! お願いされた私としては。。。
「そう、そう、そう、そう! あ~まとまった! つながった!」って、
彼女の口から”納得!”って声が聞けるたびに、私は幸せになります。
人に何かを伝える時には、しっかり準備準備、それが誠意だと思うのです。
伝えたい内容も伝わらなければ、
伝えなければならない誠意さえも感じられないのでは、
せっかく時間を使って話を聞いて下さる方々に対しても失礼だと思うから。
たとえ相手が子どもでも、大人でも

今日はクリスマス♪♪♪ こちらポストカードで1枚ハガキを書いてみました。 あなたの事を思いながら。。。
2011年12月24日
溶け込んでるよ~
サラちゃんのホストマザーからメールが届きました。
「クリスマスのパン焼いてくれてるよ~ 食べに来ない?」とのこと。
行ってきました~
可愛いエプロン姿で、家族の一員に溶け込んでるサラちゃん、

ピンクのエプロン姿がキュート、キュート^^
こちらが、彼女が焼いてくれたパンです。
スエーデンのクリスマスには、欠かせないパンだそうです。

私も、さっそく一個、いただくことに

スェーデンのクリスマス、味わわせて頂きました(*^_^*)
人の縁って、ほんと不思議です。
去年の今頃は、、、、、
彼女の焼くパンをクリスマスにいただけるなんて、
誰も。。。私だって、想像できてなかったわけで。。。
そう思うと、、、
未来にはいろんな楽しい事が準備されてるのかもしれない。。。
進みましょ~ 未来を信じて!
ブログを読んで下さる大切なあなたへ。。。メリークリスマス
「クリスマスのパン焼いてくれてるよ~ 食べに来ない?」とのこと。
行ってきました~
可愛いエプロン姿で、家族の一員に溶け込んでるサラちゃん、
ピンクのエプロン姿がキュート、キュート^^
こちらが、彼女が焼いてくれたパンです。
スエーデンのクリスマスには、欠かせないパンだそうです。
私も、さっそく一個、いただくことに

スェーデンのクリスマス、味わわせて頂きました(*^_^*)
人の縁って、ほんと不思議です。
去年の今頃は、、、、、
彼女の焼くパンをクリスマスにいただけるなんて、
誰も。。。私だって、想像できてなかったわけで。。。
そう思うと、、、
未来にはいろんな楽しい事が準備されてるのかもしれない。。。
進みましょ~ 未来を信じて!
ブログを読んで下さる大切なあなたへ。。。メリークリスマス

2011年12月24日
この報告も凄い!!!
昨日、D君の奇跡の報告ブログをあげたら、、、、
またまた、凄い報告が届きました。
D君を最初の3ヶ月受け入れて下さったファミリーからの
嬉しい報告が。。。
最初のファミリーには高校生の息子さんがおられるんですが、
今学期の英語のリスニングがダントツ1位だったとか!!!
ホストブラザーとして、D君と3か月を共に暮らした成果でしょうか。。。
凄い!!!
D君を受け入れて下さってる両ファミリーからの報告は、
私にとって、最高のクリスマスプレゼントとなりました。
さらに、もう一つ。。。
Sちゃんが、新たな決意をしたようです。。。
な、な、なんと、スポーツの苦手なSちゃんが、
九州学院のチアリーダー部に来年から入るとか。。。
帰国まであと6ヶ月しかないけど、、、
今からでも部員として受け入れて下さるのかな~
結果はどうであれ、顧問の先生に、その意思を伝えに行ったとの報告を
ホストマザーから受け、ビックリ仰天の私です。
九州学院チアリーダー部は全国大会に行くほどのチームなので、
練習も厳しいだろうに。。。
来年は、Sちゃんのキュートなチアリーダー姿、
春の甲子園ではテレビを通して見れるのかしら???
な~んて、来年の楽しみが、、、また1つ増えた私です^^

プロ注目の九州学院野球部エース荻原選手とツーショット☆チアリーダーで甲子園行けるかな~Sちゃん♪
またまた、凄い報告が届きました。
D君を最初の3ヶ月受け入れて下さったファミリーからの
嬉しい報告が。。。
最初のファミリーには高校生の息子さんがおられるんですが、
今学期の英語のリスニングがダントツ1位だったとか!!!

ホストブラザーとして、D君と3か月を共に暮らした成果でしょうか。。。
凄い!!!
D君を受け入れて下さってる両ファミリーからの報告は、
私にとって、最高のクリスマスプレゼントとなりました。
さらに、もう一つ。。。
Sちゃんが、新たな決意をしたようです。。。
な、な、なんと、スポーツの苦手なSちゃんが、
九州学院のチアリーダー部に来年から入るとか。。。
帰国まであと6ヶ月しかないけど、、、
今からでも部員として受け入れて下さるのかな~
結果はどうであれ、顧問の先生に、その意思を伝えに行ったとの報告を
ホストマザーから受け、ビックリ仰天の私です。
九州学院チアリーダー部は全国大会に行くほどのチームなので、
練習も厳しいだろうに。。。
来年は、Sちゃんのキュートなチアリーダー姿、
春の甲子園ではテレビを通して見れるのかしら???
な~んて、来年の楽しみが、、、また1つ増えた私です^^
プロ注目の九州学院野球部エース荻原選手とツーショット☆チアリーダーで甲子園行けるかな~Sちゃん♪
2011年12月23日
彼のいいところ
”いいとこ探し”の 出来る人でありたいなって、思います。
いいとこ探ししたら、それをきちんと相手に、そして周りにも、
しっかり伝えれる人でありたいな・・・とも思います。
相手が生徒であろうと、教師であろうと、経営者であろうと、
保護者であろうと。。。。家族であろうと、誰であろうと、、、
感じたら日々、素直に伝えてます^^
さて、九州学院に留学生のD君、
今、お世話になってるホストファミリーには、
ケアーの必要なおばあ様が、おうちにおられるんですが、
彼は、毎日、おばあ様に、「こんばんは」と優しく声をかけたり、
アクアマリンみたいなブルーの綺麗な瞳でニコッと
会釈したりの繰り返しをしてたそうです。
彼に会うと、私、毎回、いつも言うんです
「D君の瞳っていつ見ても綺麗だね~ 見てるだけ吸い込まれそう~^^」って。
今のホストファミリーに引っ越してきて、まだ1ヶ月も経ってないのに、
な、な、なんと、今まで、誰に対しても無表情、無言だったおばあ様が、
D君に「こんばんは」と声を発せられたそうです!!! しかもニコッとして^^
これには、ホストマザーもホストファザーもビックリ仰天、
そして嬉しそうに私に報告して下さいました。 凄い事ですよね!
私もそのことを学校の担当の先生に報告させていただきました。
人間、国籍は違っても、気の利いた言葉など使えなくたって、
ハートがあれば、誠意があれば、
ちょっとした、当たり前の行動の積み重ねで、
人の心は溶けていくものだし、奇跡をもたらすんだと、
D君を通して、感じさせられます。
D君の笑顔のむこうには、”キセキ”が待ってたようです。
交換留学生の目的は、卒業目的でも単位取得が目的でもなくて、
”交流”です。
ファミリーからの報告で、私の心が芯までぽかぽかになりました。
日本に来て、素晴らしい交流をD君は重ねてくれてるんだな~と。。。
奇跡をもたらすものが何なのか。。。 確信させていただいたエピソードでした^^

校内での交換留学生の2人の表情です^^ いい笑顔だ~^^
いいとこ探ししたら、それをきちんと相手に、そして周りにも、
しっかり伝えれる人でありたいな・・・とも思います。
相手が生徒であろうと、教師であろうと、経営者であろうと、
保護者であろうと。。。。家族であろうと、誰であろうと、、、
感じたら日々、素直に伝えてます^^
さて、九州学院に留学生のD君、
今、お世話になってるホストファミリーには、
ケアーの必要なおばあ様が、おうちにおられるんですが、
彼は、毎日、おばあ様に、「こんばんは」と優しく声をかけたり、
アクアマリンみたいなブルーの綺麗な瞳でニコッと
会釈したりの繰り返しをしてたそうです。
彼に会うと、私、毎回、いつも言うんです
「D君の瞳っていつ見ても綺麗だね~ 見てるだけ吸い込まれそう~^^」って。
今のホストファミリーに引っ越してきて、まだ1ヶ月も経ってないのに、
な、な、なんと、今まで、誰に対しても無表情、無言だったおばあ様が、
D君に「こんばんは」と声を発せられたそうです!!! しかもニコッとして^^
これには、ホストマザーもホストファザーもビックリ仰天、
そして嬉しそうに私に報告して下さいました。 凄い事ですよね!
私もそのことを学校の担当の先生に報告させていただきました。
人間、国籍は違っても、気の利いた言葉など使えなくたって、
ハートがあれば、誠意があれば、
ちょっとした、当たり前の行動の積み重ねで、
人の心は溶けていくものだし、奇跡をもたらすんだと、
D君を通して、感じさせられます。
D君の笑顔のむこうには、”キセキ”が待ってたようです。
交換留学生の目的は、卒業目的でも単位取得が目的でもなくて、
”交流”です。
ファミリーからの報告で、私の心が芯までぽかぽかになりました。
日本に来て、素晴らしい交流をD君は重ねてくれてるんだな~と。。。
奇跡をもたらすものが何なのか。。。 確信させていただいたエピソードでした^^
校内での交換留学生の2人の表情です^^ いい笑顔だ~^^