スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2011年06月30日

面白い表現がとびかう♪

     

     facebookの世界のコミュニケーションって、リアルとは全然違うし・・・

     ブログとも、また違います。 かる~く楽しめてます♪♪♪

     FB楽しんでる方、増えましたね~
     

     
     リアルやブログだと、あえて言わないことや書かないことを

     FBだと飛び交うことがあるし、自動的に発信されても

     怒りようがないし・・・おもしろいな~♪♪って、一人でニヤリ。

     

     自己表現を学んでる私にとっては、とっても勉強になる世界キラキラ

     たとえば・・・リアルでは、そんなことあえて言わないけど、

     FBだと自動的に発信される一言。

     〇〇さんと〇〇さんが友達になりました~・・・とか。

     ”共通のお友達”情報とか・・・

     〇〇さんに、お友達探し手伝ってあげましょう~♪とか・・・。

     多分・・本人「は? 頼んでないし!」って言ってるかも(^^ゞ
     (女子高生口調です)

     

     ブログでは書かないけど、FBだと書きたくなる一言もあります。

     友達500人になりました!とか1000人突破!

     凄いな~と思います(^_-)-☆

     リアルだと、目の前にいる友達と会話する場合、

     どちらかと言えば・・・あえて、言わない内容。

     でもFBだとご報告。

     なぜ、リアルだと言わないんでしょう?

     それが、リアルでのコミュニケーションのキーワードなんでしょうね?

     ”場とかかわり”


     
     色んなコミュニケーションのツールが存在する今、
   
     私達は、リアルの場面とそうでない場面と、

     無意識に・・・微妙に関わり方を調整しながら、

     その場、その場を生き、

     それぞれの関係性を楽しんでいるのかもしれませんねキラキラキラキラキラキラ

     


     写真(左)は33年前、交換留学生として、
            カリフォルニアに住んでた頃、お世話になったホストファーザー

            33年前もそして、今も、こうやって、大好きなフィッシングを、
            大好きな友と一緒に楽しんでいるようですにっこり

     

   

     

     
     
       

Posted by kumi at 23:29Comments(0)日記

2011年06月29日

今、私、汗だく人生です

    

    昨日は、カウンセリング担当中学校で、4時間のカウンセリング日。

    留学カウンセリングとは違います。

    心のサポートです。

    対象は、生徒、保護者、そして先生方、全てが対象です。


    
    私の場合、ありがたいことに、企業を通して社会で働く厳しさを

    含めた喜びを・・・20年間経験させていただいたこと、

    その後、学校現場で茶髪&ミニスカートのいまどきの女子高生の

    担任を7年間させていただいたこと。 これも喜びでした。

    さらに昨年は、小学生の心の悩みを聞く仕事をさせていただき、

    今は中学校にっこり

    縦のライン、、、直線で、すーーーっと、つながった気がします。

    

    そして、ふり幅で言うならば、

    企業だと、新入社員時代から役員時代までの経験。

    トップの違いを肌で感じれたこと。

    学校では、日本の学校の体質に合わない子から、

    海外へと夢を膨らませ、海外留学を目指す生徒まで、

    今、サポートさせていただけてること。

    ホントに有り難い経験を50になるまで現場で味わわせていただき、

    この流れ、神業としかいいようがありません。

    この流れ、苦しみと喜びが、常に表裏一体キラキラ

    なので・・・・ふり幅が大きい分、分かります。 こころに共感できます。

    味わったので・・・



    昨日、担当校で、廊下を歩いてたら、校長先生とすれ違い、

    会釈と同時に先生が声かけられた一言嬉しかったです。

    「先生はいつ見ても爽やかですね!」

    コレですね、コレ!!! 

    毎日暑さ厳しい中、出来るだけ空調を使わないようにと、

    一人でいるときは、汗だくでカウンセラー室にいるんですが・・・

    爽やかどころか・・・汗だく人生ですピッピ
   
    それでも、相手に爽やかに映るとは有り難い。

    

    自分の人生、一言で言うなら、そんな人生にしたいんです。

    若い時には言われたことなかったこの一言、50目前の私の大事な宝物にっこり

    「さわやか!!!」




    



    

    

    

      

Posted by kumi at 11:45Comments(4)プロフィール

2011年06月27日

やっと、ここまで来ました


     来月6日にアメリカの大学へと出発のRikaさん、

     彼女から相談メールをいただいたのは昨年の10月頃、

     それから、お父様、お母様とお会いし、

     進学カウンセリングをさせていただきました。

     熊大を受験するか、アメリカの大学を受験するか・・・

     本人は決断するのに、相当悩んだと思います。

   
     
     そして・・・・ 
 

     2月末にアメリカの大学から届いた合格通知桜

     ご家族と一緒に喜んだのもつかの間、その後は、ホストファミリー決定、
    
     そして先週木曜日には、VISA申請のための米国領事館へと面接のため、

     Rikaさんに同行。 ついに、昨日、VISAが届きました!!

     VISAがおりるのに1週間か2週間かかりますと言われたそうで、

     出発に間に合うかな~と心配してたんですが・・・なんと、3日で届きました!
     
     早ッ!!!  こんなに早く届くものなんですね。

     やっと、やっと・・・ここまでたどり着きましたにっこり

     サンフランシスコ行きのチケット手配済んでることですし、

     あとは、旅立ちの日を待つだけ飛行機

    


     彼女の留学カウンセラーとなり8ヶ月・・・ 

     今となっては・・・あっと言う間の8ヶ月だったような。

     これからスタートするアメリカでの大学生活の4年間、

     ご両親もビックリされるほど、か~なり成長することでしょうキラキラ

     その成長の幅を見れるのが、これからの私の楽しみですエヘッ

     今の世の中はFBもあるし・・・留学といっても、

     私が留学した33年前と違い、か~なり近い距離に感じられます。

     留学した頃、同級生で好きな人がいたんですが・・・辛いことがあっても、

     手紙しかないし、手紙で相談しても届くのは1週間後、

     で、彼からの返事が届くのは、それからまた1週間、その頃には悩みは

     解決してましたもんねえーっと…  大変な時代でしたピッピ
     

     

     


  

Posted by kumi at 23:31Comments(2)海外留学のお話

2011年06月26日

相手に怒りをぶつけてたのが・・・

     嬉しいです!

     さきほどですね・・・  

     ベテランの先生からお電話いただいたんです。

     「先生のおかげで、生徒たちの行動に、変化がありまして・・・」と・・・。


     

     実は、先週、その先生が、カウンセラー室に見えられ、

     「樋口先生に入ってもらったほうが、いいと思うので」とのご相談を受け、

     ちょっと仲間割れしてた生徒達、両方のグループと会いまして、

     それぞれの言い分をじっくり聞き、相談員の役割を果たさせてもらいました。

     聴きながら・・・ ひと工夫したんです。

     みんなが、相手ではなくて、自分をみつめるように、

     視点をずらしてあげたんですね。

     それと、”今”というの渦の中で、堂々巡りしてる生徒達を、

     ちょっと将来を見させてあげたんです (^_-)-☆

     そして、最後に背中を押したんです。 

     「みんなだったら再統合できる!やってごらん^^」って。

     キラキラ、し出すんですよね~ 
     
     さっきまで、怒りをぶつけようとしてた生徒たちが・・・

     相手を理解しようとし始めるんです。 素晴らしい変化が起きるんですキラキラ


        

     こちらの紫陽花、今日、いただいたんですが・・

     元気一杯の紫陽花をいただいて、まちなか美術館の”有難う”からスタートし、

     たくさんの有難うが飛び交う一日となりましたキラキラ       
     




     私の今日の楽しみは・・・・あと1時間後に始まるJINです♪♪♪

           最終回なので、かなり寂しいんですが・・・・




       

Posted by kumi at 19:55Comments(0)日記

2011年06月26日

まちなか美術館、この作品見たら・・・

    まちなか美術館、サンクスレターハウスに立ち寄ってみました。

  



   この作品見たら、あるアーティストを思い出しました。

   水滴の作家として知られる金昌烈(キム・ チャンヨル)さんの作品を・・・
      
    




   小学生の作品でしょうか。。。  あめさん、ありがとう。。。って、可愛い雨


   そして、こちらの作品、 妙に惹かれてしまい、

                  謙虚な気持にさせてもらいました。





       私は、留学を目指す生徒達には、今、日本にいる、この環境で、

       日本語で”ありがとう”を一日20回!

       口に出して言える人になろう!って、伝えます。 

       生徒達は、「え~!!!20回!!!」って言いますが・・・

       回数はどうでもよくて、大事なのは、

       日本語で、ちゃんと”ありがとう”が言えてないと、
 
       海外に行ったところで、”Thank you!”という英語は知ってても、

       口から出てこないんですね。 

       まずは、高めなければならないのは、英語力より日本語での

       コミュニケーション力!!! 

       私も、笑顔で”ありがとう”を、たくさん伝えていきたいです^^

                

Posted by kumi at 15:54Comments(0)

2011年06月25日

楽しみの一つになれたら最高!

 

     今日、東京の友人とスカイプトーク

     彼女、お仕事忙しそうで・・一日30時間ほしい!とか言ってました。
  
     そんな忙しい中で、彼女曰く、

     「唯一、癒しの時間は、樋口さんのブログ読むことと、

      秀美さんの朝のメッセージ、フェイスブックで見ることなのよ~

      出勤前の電車の中で読んでるの」


     
     ま~ 嬉しいお言葉・・・キラキラ

     ブログって、結構、人柄が表れるというので、

     そう言っていただけると、有り難いm(__)m



     私は秀美さんのブログを、楽しみにしてる一人です。

     毎朝、ヨガやってる時に、閃くらしく・・・キラキラ

     毎日会いに行きたくなるブログです。 

     ブログって言語表現だけなのに・・・

     なのに、毎日会いにいきたくなるって凄いことだと思うキラキラ

     一緒に暮らしてた頃は、毎日会ってたにも関わらす、
 
     そんな感情は抱かなかったな~  ふしぎ・・・



     さて、もう一つ私が楽しみしてることがあります。

     それは・・・

     私に、2年間かけてパフォーマンス学を、指導して下さった、

     佐藤綾子先生が、明日、明後日と、

     テレビ出演というメールをいただき・・・・出演といっても、

     自己表現を分析されるので数分間だと思うんですが・・・


     ■6/26日 12:00~12:55
      テレビ朝日「サンデー!スクランブル」
      直近の菅直人首相の表情や言動を佐藤綾子が鋭く切る!


     ■6/27月 11:00~13:55
      TBS「ひるおび!」
      現在来日中の注目アーティスト レディー・ガガ を分析★


     どんな分析をされるのか、楽しみですハート

    
 

  バーベキューパーティーも
 
  私の楽しみの一つです  

  留学生来たら、絶対やろう、

  バーベキューパーティ♪♪♪




  

Posted by kumi at 20:44Comments(2)日記

2011年06月24日

子どもって一瞬で見抜きます

     子どもが、大人を見抜く力って鋭いですよね!
   
     小学生・中学生・高校生と接してみて、そう感じます^^

     子ども達が、一瞬で見抜く場面、幾度となく見てきました。

     

     部下が上司を見抜く力も鋭い!と思います。

     企業に20年間いて、トップが転勤で3年ごとくらいに

     変わっていたので、それを実感してきました。

     また、トップ次第で、職場の雰囲気が変わったり、

     人間関係に影響したり、そうなると当然業績にも響きます。

     会社を変えたければ・・・トップが変わるか、代わるか?

     な~んてことを、組織にいた頃、コーチングのプロが本で、

     書いてたのをみて、クスッと笑ってしまいました。
   
     厳しい一言かもしれないけど、実際、そうだと思います。

     

     心理学者の河合隼雄先生が、立場の弱い人ほど相手の本質や

     相手のウソを見抜くと何かの本で書いておられた記憶があります。

     たとえば、病気の人が医者のウソを見抜いたり・・・と。


     
     ですので・・私の自分自身へのエールはというと、「目指せ!本物!」

     となると・・・

     やはり、コツコツと積み重ねるしかないのですキラキラ

     遠回りかもしれないけど、一番の近道だと確信してます。

     そういうわけで。。。

     今年もパフォーマンス(自己表現)カウンセラー研修には上京します!

     10年前にとった資格ではありますが、資格とっても、

     そこで終わりではないし、経験を積んでもそこで止まっては

     いけないと思うので・・・。

     毎年、私は、この方の授業をめがけて、研修に参加するんです!

     大島武先生の授業です。映画監督の大島渚監督の息子さんなんですが、

     プレゼンテーション、スピーチは、毎年、大島先生にご指導いただいてます。

     アドバイス必要な方おられましたら、私でよければ、ご指導致します^^

     プレゼン、スピーチ、人間関係構築力などなど・・・♪♪♪     





       

Posted by kumi at 22:04Comments(3)日記

2011年06月23日

これが見えない世界だよね

     33年前、カリフォルニア州サクラメントにある高校へ通うことになり、

     未来にワクワクしながら訪れた場所へと、今日は来ています。

     アメリカ領事館です。



     あの日は、母の同行で、熊本から福岡へと列車で来たのを覚えてます。

     福岡に行く! 33年前の私にとっては大都市へ行くかのようでしたにっこり

          


     まさか、今日、自分が18歳の少女、来月からアメリカの大学へと

     留学するRIKAさんに同行し、ここを訪れることになるとは、

     あの頃、夢にも思いませんでした。 

     これが見えない世界なんですよね(^_-)-☆ 

     自分が母にしてもらったことを、恩送りにして、こうやって同行させて
   
     いただいてる自分が存在してることが、なんとなく嬉しくなりました。

     見えない世界、これからは、もっと、自分で意識して創りあげていきたいな~

     

     さて、領事館は33年前は、セキュリティーもさほど厳しくなく、

     母も中に入れた記憶があります。

     ですが、中に入れるのは、RIKAさんだけ。

     私は領事館隣にある大濠公園にて彼女を待つことににっこり

     散策しながら一枚撮影、 それにしても今日は暑かったです晴

     




       

Posted by kumi at 22:32Comments(4)海外留学のお話

2011年06月22日

というわけで、一緒にやりましょう!

    ある学校の校長先生から呼ばれ、学校へと出向くと、

    こんな質問が・・・

    「先生は、どうやって、生徒の意識を変えられましたか?」

    
    モノ・・・こっちにあったものを、あっちに
   
         いらないものは捨て、新しいものに・・・

    ネットの世界・・・

         いらないものは削除、お気に入りに囲まれる空間

    

    そうやって、自分の周りを創り上げれれば快適なんですが、

    日常生活はそういうわけにはいかない。 教師も生徒も苦しいとこですね。

    企業でいうなら、社長も、従業員も・・・ 

    教師や、社長はうまくいってると思っても、

    実は、下は、ただ黙ってるだけだったり・・・ 色々ありますね~

    

    人間関係、相手は目の前にいるけど、相手の意識は見えない世界ですからね、 

    だから、やっぱり逃げず向き合うしかない、お互い覚悟決めて。

    あ~だ、こ~だ言わずに。

    どっちも・・・   

    その向き合い方が、建前や、データー、マニュアルでやっても、

    子ども達や部下には届かない。 閉ざした心は動かない。

    マニュアルは必要、

    だけど、マニュアルを超えたところでやんないと・・・ですね!

    というわけで・・・

    校長先生、一緒にやりましょうか!全職員とともに^^




       笑顔いっぱいの学校が増えたらいいな~ 
            写真はバンクーバーの高校にて、今年3月。



  

Posted by kumi at 21:57Comments(0)日記

2011年06月21日

友達って増やすもの?

    先週、あるFACE BOOK勉強会に参加して、この質問面白いな~と、

    思ったのが・・・受講者の方が講師の先生に、こう聞かれました。

    「どうやって友達を増やしたらいいんでしょう?」男性の方でした。

    で、講師の方が、逆にその方に、こう質問されたんです。

    「今、どうやって増やしておられますか?」と・・・
   
    すると・・・その方が、「片っ端からリクエストしてます」と。

    面白い世の中になったな~と思いながら聞いてました。
    

   
    

    ある高校生がクラスで友達といざこざがあったようです。

    彼女、私にこんなことを言いました。   

    「友達と、口きかなくなっても、もう、いいんです。

     ネットで知り合った人たちが私を支えてくれてます。

     顔が見えないから本音が言いあえるし・・・会ったこともないけど、

     分かる、分かるって言ってくれて、私の気持を理解してくれます。

     画面の向こうにはたくさんの友達がいるから、私、大丈夫です!」と。

    
    ん~ ・・・・ネット社会もいいかもしれないけど、まずは目の前の相手!!

    将来は、家庭をつくり、こどもを育てる立場となるであろう女子高生、

    子どもが反抗期で口利かなくなったら、彼女どうするんだろう?

    学校行きたくない! なんて、言い出したら、彼女どう接するんだろう?

    大事な人が・・・あと3ヶ月の命ですなんて言われたら・・・

       

    やっぱり、人間関係構築力、ネット社会が進化すれば進化するほど、
    
    しっかりつけさせてあげたい! 

    学校現場で子ども達と関わりながら、

    何とかしなきゃ~と、日々もどかしさを感じるのです。 

    子ども達の未来を考えると・・・草の根的かもしれないけれど、

    自分にやれること、コツコツでいいから、やっぱり・・・動きます!!

    


            力を合わせると美しいですにっこり 感動、これを味わわせたいな~


     

    

    


   

     

Posted by kumi at 22:16Comments(2)カウンセリング