2011年06月20日
保護者会やります^^
今年、デンマークの男子生徒と、スエーデンの女子生徒を
交換留学生として、10ヶ月間熊本で受け入れることになり、
地区委員として、コーディネートさせていただいてます。
さて、受入れ校としてご協力いただくのが九州学院高校

ホストファミリーも決定したので、先生方とホストファミリーの
顔合わせも兼ねて、校内で保護者会を実施したいと、
ご提案させていただいたところ、快く日程の調整をして下さいました。
彼らが来熊するまであと2ヶ月、受入れ体制、しっかり整えたいと思っています。
文化の違いや、コミュニケーション力等で、ファミリーも留学生も、
迷うこと、悩むこと、沢山あるかもしれません。
ですが・・・
私は、留学生、ファミリー、学校、個々が快適に
笑顔で過ごせるよう、つなげる役割に全うしたいと思っています。
来年だったらファミリーやれるかも?って保護者も参加OKです。
何人かおられるようですので、
みなさんと楽しく保護者会進めていきたいと思ってます。
写真は、今年3月、バンクーバーの学校訪問した際、
カフェテリアで現地の高校生を写させていただいたもの。
2011年06月19日
足を運ぶ・・・つながる基本
来月からアメリカの大学へと留学する生徒Rikaさん、
そしてRikaさんのご両親を、
今日は大野勝彦先生に会わせようと・・・阿蘇風の丘美術館へGO!
大野勝彦先生とRikaさんを写させていただきました。

大野先生からも、あったかいエールをもらったRikaさん、笑顔です♪
4年後、大学卒業したら、またここで会おうね!
きっと大野先生も大喜びだよ、
素敵な女性に成長して私達を、あっ!と驚かせてね^^
Rikaさんのお父様が、「大野先生と樋口先生のそもそもの出逢いは?」
との質問に間髪いれず、
「はい、結婚したいと考えとりましたら・・・横取りされました」と、
相変わらずジョークで切り返す大野先生(笑)
いつも、いつも、先生の真顔は笑顔なんです。どんな時でも。
落ち込まれた顔とか、見たことないし、
ネガティブな言葉とか聞いたことありません。
ただ、ただ、覚悟を決めておられること・・・それを貫いておられます。
当たり前に両手のある私・・・・見習わなきゃ!と思うのです。
その両手で、Rikaさん、何をやり遂げるんだろう?
ご縁あって、彼女の留学カウンセラーを7ヶ月間させていただいた私、
これからも・・・一緒に・・・夢を見させていただきたいです
そしてRikaさんのご両親を、
今日は大野勝彦先生に会わせようと・・・阿蘇風の丘美術館へGO!
大野勝彦先生とRikaさんを写させていただきました。
大野先生からも、あったかいエールをもらったRikaさん、笑顔です♪
4年後、大学卒業したら、またここで会おうね!
きっと大野先生も大喜びだよ、
素敵な女性に成長して私達を、あっ!と驚かせてね^^
Rikaさんのお父様が、「大野先生と樋口先生のそもそもの出逢いは?」
との質問に間髪いれず、
「はい、結婚したいと考えとりましたら・・・横取りされました」と、
相変わらずジョークで切り返す大野先生(笑)
いつも、いつも、先生の真顔は笑顔なんです。どんな時でも。
落ち込まれた顔とか、見たことないし、
ネガティブな言葉とか聞いたことありません。
ただ、ただ、覚悟を決めておられること・・・それを貫いておられます。
当たり前に両手のある私・・・・見習わなきゃ!と思うのです。
その両手で、Rikaさん、何をやり遂げるんだろう?
ご縁あって、彼女の留学カウンセラーを7ヶ月間させていただいた私、
これからも・・・一緒に・・・夢を見させていただきたいです

2011年06月19日
逃げない!その先には・・・
今日は、来月から留学するYさんの最終説明会です
ご本人とお父様、お母様とお会いします。
お会いする場所は・・・
出発前に一度は行ってみたい!と、聞いてた場所・・・
阿蘇大野勝彦美術館で待ち合わせることにしました。
大野先生にも連絡を入れさせていただき、今日は美術館におられるとの
ことですので、みなさんを引き合わせたいと思います。
大野先生との出逢いを通して、Yさんが何かを感じ、それを大事にして
アメリカへと旅立ってくれるのなら、私は嬉しいです♪♪♪
写真は、以前からお付き合いのあるお二人、
大野勝彦先生と、玄海竜二さん、お二人のコラボステージを依頼され、
昨年、プロデュースさせていただいた時の一枚です。
「何があっても、逃げない! 正面から立ち向かう!ネガティブをポジティブに!」
お二人を通して感じるのは、この強さです。

18歳のYさんも、来月から始まる4年間の異国での大学生活、
頼るのは自分の力! これをしっかり感じながら、
力強く、美しく、凛として、2本の足で立ってほしいです!
素敵な人生の先輩方を見習いながら・・・・
逃げずに立ち向かったものだけが味わえる勝利のステージに向かって!!!
ご本人とお父様、お母様とお会いします。
お会いする場所は・・・
出発前に一度は行ってみたい!と、聞いてた場所・・・
阿蘇大野勝彦美術館で待ち合わせることにしました。
大野先生にも連絡を入れさせていただき、今日は美術館におられるとの
ことですので、みなさんを引き合わせたいと思います。
大野先生との出逢いを通して、Yさんが何かを感じ、それを大事にして
アメリカへと旅立ってくれるのなら、私は嬉しいです♪♪♪
写真は、以前からお付き合いのあるお二人、
大野勝彦先生と、玄海竜二さん、お二人のコラボステージを依頼され、
昨年、プロデュースさせていただいた時の一枚です。
「何があっても、逃げない! 正面から立ち向かう!ネガティブをポジティブに!」
お二人を通して感じるのは、この強さです。

18歳のYさんも、来月から始まる4年間の異国での大学生活、
頼るのは自分の力! これをしっかり感じながら、
力強く、美しく、凛として、2本の足で立ってほしいです!
素敵な人生の先輩方を見習いながら・・・・
逃げずに立ち向かったものだけが味わえる勝利のステージに向かって!!!

2011年06月17日
母の愛ですね
先週10日に、妹が東京から久しぶりに帰省、
そして・・・熊本で初めてのヨガクラス開催
私も姉でありながら、彼女のヨガレッスンを受けるのは初めてのこと。
翌11日は、女性セミナーを依頼され、二人でコラボ講演会、
講演会というより、3分間のDVDから始まり、
私の中では1時間半のショーをロデュースした感があります。
あれから、はや一週間ですから、時間が流れるのって本当に早いです。
今日、実家に行くと・・・
玄関に飾られたお花、美しい~ うっとりします。ゴージャスです

黄色は私の好きな色、 ピンクは妹が好きな色、
母が二人のコラボを祝して、飾ってくれてるんだとか・・・・
母の愛ですね~ 幾つになっても母の存在は大きい
庭も、今日は凄い事になってました
先週、講演会のため、大雨の中、実家へと妹を向かえに行った時は、
全く、開いてなかったのに、今日はこんな表情で迎えてくれました。完璧


そして・・・熊本で初めてのヨガクラス開催

私も姉でありながら、彼女のヨガレッスンを受けるのは初めてのこと。
翌11日は、女性セミナーを依頼され、二人でコラボ講演会、
講演会というより、3分間のDVDから始まり、
私の中では1時間半のショーをロデュースした感があります。
あれから、はや一週間ですから、時間が流れるのって本当に早いです。
今日、実家に行くと・・・
玄関に飾られたお花、美しい~ うっとりします。ゴージャスです

黄色は私の好きな色、 ピンクは妹が好きな色、
母が二人のコラボを祝して、飾ってくれてるんだとか・・・・
母の愛ですね~ 幾つになっても母の存在は大きい

庭も、今日は凄い事になってました

先週、講演会のため、大雨の中、実家へと妹を向かえに行った時は、
全く、開いてなかったのに、今日はこんな表情で迎えてくれました。完璧



2011年06月17日
常識は人それぞれだから・・・^^
日本の常識、海外の常識・・・
あの方の常識、私の常識、人それぞれです。
でも、忘れてはならない基本はあると思う。
例えば、プレゼント、贈り物。
これは相手が喜ぶがどうかが基本。
ここを外したら、どんなにお金をかけても・・・アウト
海外にホームステイに行く生徒や保護者から、
「おみやげには何がいいですか?」と質問されます。
その時にお話させていただくのは、
「相手をよ~く知ってから贈り物するのが海外のプレゼントの考え方、
お土産の考え方とは、ちょっと違いますが・・・でも贈り物は贈り物、
今ではメールとかで、情報が拾いやすくなってますので、
事前に相手を知るのも一つの方法かもしれませんね^^」とお伝えします。
プレゼントの一番の目的は、自分が何を贈るかよりも、
相手に喜んでもらえるかどうか・・・
この基本をぶらさなければ・・・色んなアイディアが浮かびます^^
私の知人が、最近参加した講演会で、ある疑問が残り、
主催者に電話をしたそうです。
それは、講演会の講師への花束贈呈が造花だったことに気づいた彼女、
彼女、これまでも、色んな講演会を主催する側にいたキャリアウーマンだったので、
何か特別な意味があるのかと、主催者へ勉強の意味で電話をしたそうです。
主催者の代表の方からの回答は、
「あー見えても〇〇〇〇円は、するんですよ。
今までは、花束贈呈もしていなかったんですが、先生のお話が素晴らしかったから、
花束を用意したんです。 今では、造花を送るのも増えてますよ」
と言われたそうです。
「そうなんですね・・・私が古い考え方なんでしょうかね~」と、
言って電話をきったそうです。
興味深いお話だと思って聞いてました
私は、色んな情報を収集するのが好きなので、その話を聞いて
全国を、お忙しく飛び回っておられる講演家の方、2名に、
さっそくお電話してみることに・・・
S氏、大きな講演会は500回以上 「造花は今まで、ないね~・・・」
O氏、1000回以上 「造花は記憶にないね~・・・」
ま、ど~であれ、・・・要は、それを受け取ったご本人が、
今、この瞬間、幸せ一杯の笑顔でおられるのなら、
それは、それで、いいのかもしれませんね
あの方の常識、私の常識、人それぞれです。
でも、忘れてはならない基本はあると思う。
例えば、プレゼント、贈り物。
これは相手が喜ぶがどうかが基本。
ここを外したら、どんなにお金をかけても・・・アウト

海外にホームステイに行く生徒や保護者から、
「おみやげには何がいいですか?」と質問されます。
その時にお話させていただくのは、
「相手をよ~く知ってから贈り物するのが海外のプレゼントの考え方、
お土産の考え方とは、ちょっと違いますが・・・でも贈り物は贈り物、
今ではメールとかで、情報が拾いやすくなってますので、
事前に相手を知るのも一つの方法かもしれませんね^^」とお伝えします。
プレゼントの一番の目的は、自分が何を贈るかよりも、
相手に喜んでもらえるかどうか・・・
この基本をぶらさなければ・・・色んなアイディアが浮かびます^^
私の知人が、最近参加した講演会で、ある疑問が残り、
主催者に電話をしたそうです。
それは、講演会の講師への花束贈呈が造花だったことに気づいた彼女、
彼女、これまでも、色んな講演会を主催する側にいたキャリアウーマンだったので、
何か特別な意味があるのかと、主催者へ勉強の意味で電話をしたそうです。
主催者の代表の方からの回答は、
「あー見えても〇〇〇〇円は、するんですよ。
今までは、花束贈呈もしていなかったんですが、先生のお話が素晴らしかったから、
花束を用意したんです。 今では、造花を送るのも増えてますよ」
と言われたそうです。
「そうなんですね・・・私が古い考え方なんでしょうかね~」と、
言って電話をきったそうです。
興味深いお話だと思って聞いてました

私は、色んな情報を収集するのが好きなので、その話を聞いて
全国を、お忙しく飛び回っておられる講演家の方、2名に、
さっそくお電話してみることに・・・
S氏、大きな講演会は500回以上 「造花は今まで、ないね~・・・」
O氏、1000回以上 「造花は記憶にないね~・・・」
ま、ど~であれ、・・・要は、それを受け取ったご本人が、
今、この瞬間、幸せ一杯の笑顔でおられるのなら、
それは、それで、いいのかもしれませんね

2011年06月15日
添乗員コーチング♪
今日のお仕事、楽しかったです!
結局、育てたり、教えたりすることを通して、
相手がキラキラと自信持ってくれたり、仕事で成功したりすることが、
私、好きなんでしょうね~

つまり、コーチングですね

初めての海外添乗を目前にひかえた男性スタッフへのコーチング、
彼の強みはどこなのかな~
どうすればお客様を安心させることが出来るのかな?
そこにスポットをあて、1時間半程度、対話しました。
メモを取りながら聞いてくれるスタッフ、目がキラキラしています。
彼はきっと大成功します

だって、人から愛させるキャラだから

今日も、お役に立てることが出来てよかったです。
コーチングのお礼は、ランチの焼き魚定食でした(笑)
有り難いですよね~ そっとランチを準備してくれるその心が

2011年06月13日
お願いすることなど何もありません。

実家の近くにある津森神宮へと、
出向きました。
講演会無事終了のご報告とお礼です。
お願いすることなど、、
何もありません。
ただ、ただ、雨の中、駆けつけて
下さった111名のみなさん、主催者の女性セミナー事務局の9名の皆さん、
パソコンを持ってきて、セッティングして下さったBさん、
DVD作成にご協力いただいた福岡のUさん、
姉妹初コラボを笑顔で見送ってくれた両親、

東京から自腹切ってまで応援する!って
駆けつけてくれた妹、またその妹を快く送り出してくれた義弟と姪、
妹のヘアースタイリストとして、スタンバイしてくれた私のhusband、
お一人お一人の笑顔を思い出して手を合わせました。
明日は、中学校でのカウンセラー日です。
子どもたち、そして先生方の心の声に、しっかり耳を傾けてきます!
2011年06月07日
小学生からラブコール^^
昨年1年間は、S小学校のカウンセラー室に出向いてました。
今年は、R中学校のカウンセラー室です。
高校は担任をしたことがありますので、
幸運にも、小・中・高の雰囲気を全部味わう人生を歩めたことは、
私の一生を、かなり豊かに彩ってくれてます。
今日、夕方、登録してない番号が携帯に表示され、出てみると・・・
「先生、だれか分かる?」
ん???
なんと、昨年までいた小学校の児童達、立ち代り入れ替わり、
電話口に出てくる子供達、「せんせいー 今、どこにいると?」
「今年はね、R中学校だよ」というと・・・
「会いにきてよー 先生に一杯話したいことがある!」
ほんと嬉しいですよね~
S小学校には、たったの1年しかいなかったのに・・・
小学生とつながれるなんて・・・幸せ者です

人生後半も、前半以上、お一人お一人と関わります^^
2011年06月07日
流れが違う!
卒業生のお母様から講演を依頼されたのが今年の2月、
週末に行われる講演会も100名を越したとの報告を受け、
私のモチベーションもどんどんとあがってきます。
過去にも講演を依頼され、色々やらせていただきましたが、
今回は、今までの講演の流れとは全く違うsomethingを感じてます。
もちろんいい意味です。
とてつもなく、いい意味です。
そのsomethingについては、大事なことなので、かる~く、ふか~く、
講演でも触れさせていただきたいと思っています。
講演会で、みなさんの笑顔にお会いできるのが、とっても楽しみです。
東京在住の妹も、飛行機で駆けつけてくれるらしく・・・
この流れも、今までになかったことです。
動き出すと動き出します。 回りだすと回りだします。
その逆も・・・また、ありです。
だから、
みなさんを、笑顔にします!^^ 心を込めて!
2011年06月04日
ファミリーが決まると、その気に♪
来月、アメリカの大学へ向けて出発するRさん、
今日、ホストファミリー決定!
ファミリーのインフォメーション見てるだけで、
私のほうが、行きたいな!って羨ましくなってきます。
さっそく日本語に訳して、ご両親に送ることにします。
たった今、Rさんのお父様に、お電話でいれさせていただきました。
ホストファミリーが決定すると、Rさんのお父様のお声も
トーンが上がったように感じます。
来月から4年間・・・
本当にアメリカの大学行くんだろうか?って夢心地だったのが、
ファミリーが決まったとたん、
一瞬にして現実味をおびるんでしょうね~

Rさんのこれからの未来、どんな風に開けていくんだろう?
これまで約半年間、彼女のカウンセラーにあたってきた私としては、
今後も、未来を一緒に描いていける喜びを与えてもらった・・・ような、
そんな感覚さえあります。 見守りたいです。
