2012年11月28日
デートにもファミリーにもおすすめ☆
行ってみたいとは思っていたんですが・・・ 毎年のことながら
警備員さんが、か~なり手前(第一空港線)から立っておられるので、
その姿を見るたびに込んでるんだろうな~と、避けてきました、
再春館ヒルトップのイルミネーション、19回目になるんですね~






昨日は、逆に、警備員さんが目に入り、思いつきで「行ってみようか?」と、、、
主人とイルミネーションデート(*^_^*)
平日だったこともあり、ちょうどいい流れの中で、楽しむことができました♪♪♪
最後は、この光のトンネル内ををドライブして終了~♪♪♪ あ~もう1周したいな~

これだけの電気を自分達でつくってるわけですから・・・すごいですね☆
『自分でつくる』
最近の私のキーワードとなってます^^
警備員さんが、か~なり手前(第一空港線)から立っておられるので、
その姿を見るたびに込んでるんだろうな~と、避けてきました、
再春館ヒルトップのイルミネーション、19回目になるんですね~
昨日は、逆に、警備員さんが目に入り、思いつきで「行ってみようか?」と、、、
主人とイルミネーションデート(*^_^*)
平日だったこともあり、ちょうどいい流れの中で、楽しむことができました♪♪♪
最後は、この光のトンネル内ををドライブして終了~♪♪♪ あ~もう1周したいな~

これだけの電気を自分達でつくってるわけですから・・・すごいですね☆
『自分でつくる』
最近の私のキーワードとなってます^^
2012年11月26日
ガーネットとアズキ
先日、天然石のオクターブさんへと留学生を連れて行った時の事、
どーしても目を奪われてしまったブレスがあって・・・
それが、こちらです^^ ガーネット☆

今までの私だと。。。目にも入らなかったと思います。
今までは、どちらかというと・・・透明系がお気に入りでしたので。
ガーネットの意味を調べてみると、なるほどって頷いてしまう説明ばかり^^
目立つキーワードを5つあげるとするなら、、、、こんな単語です。 ふむふむ
愛 情熱 努力 実 絆
主人に、
「ここ最近、アズキ収穫を手伝ってたから、似てて、目に入ったのかな~?」と聞くと、
あはは、そうかもね~と(笑) ねっ? どっか、似てません? ガーネットとアズキ、、、

そうそう、東京でヨガ講師してる妹が、アズキ入りアイピローを
レッスンで使ってみたい・・・と、生徒さん分を、手作りで作るらしい^^
凄い!!! 愛だな~♡

で、母が妹へと・・・
これだけのアズキを
準備してくれました。
これも”愛”ですよね~♡
で、私が、これを、東京へと届けます。
今日、このあずきボトル見てたら、
「目が疲れた~」と言いながらも、
仕事を頑張ってる主人のために・・・
私も挑戦することに!!!
アズキ入りアイマスク(*^_^*)
参考にさせていただいたのは、こちらのブログ^^
愛と情熱があれば、努力は実るはず!(あらー、まるでガーネットのキーワードw)
人間やってやれないことはない!!!
行動に移して絆を深めて参りましょう~♪♪♪
とは言っても・・・久しぶりに開くソーイングセット(汗)

ふふふ、チクチク縫って。。。 2時間後・・・ なんとか、なりました^^
アズキ入りアイピロー、完成で~す\(^o^)/
カバーは。。。アジアンチックな布で作ってみました。
縫い目は注意深く見ないでね~(>_<)
このアイピローをレンジで2分間チーン、帰宅した主人の目の上に乗せてあげると・・・
「これ、か~なりいい!!!疲れがとれる~」 と絶賛!
欲を言えば、もう少し、アズキを入れて重たくしてもいいかも・・・と・・・
了解です!!! 心地よさを目指して、2作目に挑戦します。
どーしても目を奪われてしまったブレスがあって・・・
それが、こちらです^^ ガーネット☆

今までの私だと。。。目にも入らなかったと思います。
今までは、どちらかというと・・・透明系がお気に入りでしたので。
ガーネットの意味を調べてみると、なるほどって頷いてしまう説明ばかり^^
目立つキーワードを5つあげるとするなら、、、、こんな単語です。 ふむふむ
愛 情熱 努力 実 絆
主人に、
「ここ最近、アズキ収穫を手伝ってたから、似てて、目に入ったのかな~?」と聞くと、
あはは、そうかもね~と(笑) ねっ? どっか、似てません? ガーネットとアズキ、、、

そうそう、東京でヨガ講師してる妹が、アズキ入りアイピローを
レッスンで使ってみたい・・・と、生徒さん分を、手作りで作るらしい^^
凄い!!! 愛だな~♡

で、母が妹へと・・・
これだけのアズキを
準備してくれました。
これも”愛”ですよね~♡
で、私が、これを、東京へと届けます。
今日、このあずきボトル見てたら、
「目が疲れた~」と言いながらも、
仕事を頑張ってる主人のために・・・
私も挑戦することに!!!
アズキ入りアイマスク(*^_^*)
参考にさせていただいたのは、こちらのブログ^^
愛と情熱があれば、努力は実るはず!(あらー、まるでガーネットのキーワードw)
人間やってやれないことはない!!!
行動に移して絆を深めて参りましょう~♪♪♪
とは言っても・・・久しぶりに開くソーイングセット(汗)

ふふふ、チクチク縫って。。。 2時間後・・・ なんとか、なりました^^
アズキ入りアイピロー、完成で~す\(^o^)/
カバーは。。。アジアンチックな布で作ってみました。
縫い目は注意深く見ないでね~(>_<)
このアイピローをレンジで2分間チーン、帰宅した主人の目の上に乗せてあげると・・・
「これ、か~なりいい!!!疲れがとれる~」 と絶賛!
欲を言えば、もう少し、アズキを入れて重たくしてもいいかも・・・と・・・
了解です!!! 心地よさを目指して、2作目に挑戦します。
2012年11月24日
この胸の苦しみが・・・
私の尊敬する先生から、会ってもらいたい人がいると言われ、
出逢わせてもらった16歳の少女、
ちょっとのつもりが・・気づけば、5時間も話し込んでました。
幾つになっても、感じるんですが・・・
自分だって、まだまだ、そうだし・・・
迷ったり、落ち込んだり、つまづいたり、
けど、最後は、
自分を信じて進むしかない! と、そう思うのです。
http://www.youtube.com/watch?v=Lynb-MrNZK8
↓↓
『この胸の苦しみが愛おしいほどに生きて』
これ聞くとですね~
私の周りのおられるゴールに向かって、美しく、コツコツと、
頑張ってるおられる方々の笑顔が
次から次に浮かんでくるのです^^
ホントは、そんな皆さんと一緒に、同じ空間で聞きたいな~と
思うのですが・・・
思い浮かぶ方々の笑顔はというと・・・・熊本、福岡、東京、海外・・・
ん~、集まるのは、ちょっとムリ(^_^;)
せめて意識だけでも、、、隣で(*^_^*) こんな感じで・・・

こんな気持ちで・・・

私はまだまだ頑張れる~♪♪♪
自分を信じて立ち上がる~♪♪♪
ん~、この歌詞と歌声、ホント好きだし、
このYouTube、何度見ても、美しい~☆
2012年11月23日
自分でつくる世界

美しい季節ですね~(*^_^*)
散った姿は、そのままで美しく・・・

さりげな~く飾られてる姿も美しく・・・
私の目の前にいるあなたも、
隣にいるあなたも・・・
芸術的に並べられた一品一品も、
この空間も、み~んな、み~んな、
美しいな~と感じながら
休日を過ごしました。


さて、こちらは、天然石のオクターブさんの店内です。


フィンランドにはタイガーアイのような石がないから、
買いたいな~とアントンが言ってたのを思い出し、
それならば。。。と、石について、親切に、そして丁寧に、
説明して下さるオクターブさんへと案内してみることに。
タイガーアイの中でも、レッドタイガーアイが気に入ったようで、、、
自分のイメージで、石の配置をアレンジしてる姿は、真剣そのものですね!
レッドタイガーアイと組み合わせてるのは・・・ハイパーシーン


実際出来上がったブレスを腕にして、こうやって立ってるだけでも絵になるアントン、
友人たちやらオーナーさんから、雑誌に出てくる人みたい!ってカメラを向けられ、
思わず吹き出すアントンでした(^_-)
ん~・・・その姿も絵になるわ~♪♪♪ カシャっと一枚(笑)


世界に1個だけのオリジナルアクセサリー、
想いを込めて、1人で、黙々と、時間をかけて一個一個繋いでいく・・・
自分の世界の完成ですね!
2012年11月20日
彼にとっての”いちばん”
先週末、お天気良くて、、、留学生に是非とも見せておきたい阿蘇火口、
ドライブしてみたんですが、規制で火口まで入れずに、、、ザンネン!
阿蘇中岳の煙をバックに、アントンとホストマザー、記念撮影♪

米塚で車を停めると、雲一つない真っ青な空!
なんて、気持ちいいんでしょ~
火口はまた次回、ということで、、、向かった先は・・・阿蘇ファームランド
園内にある ドクター キスフィシュ、初めての体験でした。
スタッフの合図で、この水槽の中に、みんな一斉に足をつけるんですが。。。

つけたと同時に、全員「きゃー!!!」と・・・
だって、この状態になるんですよ~
つつきながら角質を食べてくれる、なんとも有難いキスフィッシュ^^
最初は、ホント気持ち悪かったです。
私の隣にいるアントンに、カメラを向けると、いつものクールなこの表情・・・

けど、私は知っている~♪♪♪ たとえ彼がポーカーフェイスでも、
くすぐったいのを我慢して、震える両足に、思いっきり力入れてたのを~(笑)
それでも震える足、、、、両腕で押さえてたのを(^_-)
15分もすると、やみつきになりそう~♪ 足が軽くなった気が・・・
ファームランド内での私にとっての一番、キスフィシュ!
アントンに、ファームランドで何が一番良かった? キスフィッシュ?と聞くと、
それは3番だとか・・・^^ 2番は、オルゴール館、
そして、彼にとっての1番は、この似顔絵だそうです。 似てる~


留学期間10ヶ月という”限られた時間”、
その貴重な時間ってのを大事にしたいと、
本人も、ファミリーも、友人たちも、、、全員、
意識するからこそ、、、、
一日一日が充実した日々として、キラキラ輝くんだろうな~、、、
ドライブしてみたんですが、規制で火口まで入れずに、、、ザンネン!
阿蘇中岳の煙をバックに、アントンとホストマザー、記念撮影♪

米塚で車を停めると、雲一つない真っ青な空!
なんて、気持ちいいんでしょ~
火口はまた次回、ということで、、、向かった先は・・・阿蘇ファームランド
園内にある ドクター キスフィシュ、初めての体験でした。
スタッフの合図で、この水槽の中に、みんな一斉に足をつけるんですが。。。

つけたと同時に、全員「きゃー!!!」と・・・
だって、この状態になるんですよ~
つつきながら角質を食べてくれる、なんとも有難いキスフィッシュ^^
最初は、ホント気持ち悪かったです。
私の隣にいるアントンに、カメラを向けると、いつものクールなこの表情・・・
けど、私は知っている~♪♪♪ たとえ彼がポーカーフェイスでも、
くすぐったいのを我慢して、震える両足に、思いっきり力入れてたのを~(笑)
それでも震える足、、、、両腕で押さえてたのを(^_-)
15分もすると、やみつきになりそう~♪ 足が軽くなった気が・・・
ファームランド内での私にとっての一番、キスフィシュ!
アントンに、ファームランドで何が一番良かった? キスフィッシュ?と聞くと、
それは3番だとか・・・^^ 2番は、オルゴール館、
そして、彼にとっての1番は、この似顔絵だそうです。 似てる~

留学期間10ヶ月という”限られた時間”、
その貴重な時間ってのを大事にしたいと、
本人も、ファミリーも、友人たちも、、、全員、
意識するからこそ、、、、
一日一日が充実した日々として、キラキラ輝くんだろうな~、、、
2012年11月16日
いいね!を通り越す
いいね~って感じる事って、
誰にでも、
毎日、
身近で、
起きてると思う。
もしも、私の心に、いいねボタンがあったら、
毎日どれだけクリックすることだろう?
あなたの笑顔、あなたからの電話一本、あなたのその一言、
そして、
スペシャルな事が起きると、”いいね”どころか、有難いな~って感じる。
たとえば、、、、
絵手紙が届いた、数日前に♡ 絵手紙というか、心が届いた気がした。
10代の少女から^^

毎朝、眺めては、いい!どころか、有難いな~って感じてる。
今日、レターパックが届いた。 数日前に、東京事務局に依頼してたもの。
”高校留学” 資料一式、、、
留学相談を受けたので、取り寄せた。
そしたら、資料だけじゃなくて、、、「おつかれさん」と書かれた封筒が^^

開けてみると、、、、HERSHEY’Sのチョコ(*^_^*)

オシャレ~な気配り、心配り、、、
東京事務局で、留学のプロフェッショナルとして、
毎日、すっごく忙しくしてるの知ってるだけに、、、
これをさりげな~くやってのける彼女、、やっぱり凄い!って思う。
、”いいね”ボタンを1人で何回も何万回も押したくなる。
そして、、、いいねを通り越して、有難いな~と感じる。
心を添える・・・
その心ってのを、私も失いたくはないなーと、、、学ばせてもらった。
”忙” の漢字を思い出しながら・・・
心を亡くすことなく、添えていく、、、届ける、、、
ん~ やっぱり、大事にしていきたい・・・誠意ってのを♡ LOVEってのを♡
2012年11月12日
生活に変化
中学校への校外学習を大成功させたお2人に
お疲れ様~♪♪♪と・・・ケーキセットでかんぱーいヽ(^o^)丿
さ~どうぞ、、、

嬉しそうに選んでました。

今日は、ジュリエット(日本でのニックネームは美希)がホストシスター(中学校1年生)
から受け取ったお手紙を紹介しますね。
こんなお手紙をもらえるなんて、ジュリも幸せ者だと思う。 プリクラも2人とも可愛い~♡
~みきお姉ちゃんへ~
”みきが私の家に来てから、私達の生活ががらりと変わりました(いい方に)
家族同士の会話が増え、私とお母さんのケンカも減り(笑)、
笑顔の絶えない家族になりました。
私は、みきといるととても楽しいです。 ホントのお姉ちゃんが出来たような気がして。
みきは私の自慢のお姉ちゃんです。 残りの時間を楽しみましょう!
いつか私がフランスに行った時は、宜しくね!”

写真は、4歳のホストブラザーと(*^_^*) ジュリは、とっても面倒見がいいんです^^
そして、ホストマザーは、便箋ビッシリ3枚も書いて下さってました。
その中の一枚、この文章が、とっても私の印象に残りました。
”みきと暮らし始めて、伝えることの大切さ、伝え方の大切さを学びました。
自分の想いをちゃんと言葉にする。 想いを相手に分かってもらうように伝える。
なかなか難しいですね。 でも、お蔭で私たち家族は、少しは成長できたかなと
思います。 一緒に過ごす残りの時間、私達家族は、みきともっともっと、
沢山、沢山、話したいと思ってます。”
アントンもジュリエットも、母国の家族からカードをもらったことはあるけど、
手紙は初めてだそうで、と~っても嬉しい顔をして、
2人とも大事そうに、お手紙をバッグにしまってました。
そして、もっと嬉しい事が私に起こりました。
ジュリエットのホストファミリーから、昨日、こんなメールをいただいたのです。
「手紙といういい機会を頂き、有難うございました。 あれから、みきとの距離が、
また近くなった気がします。 たまには、子どもたちにも書いてみようと思いま~す。」
それぞれが、それぞれの立場で、何かを感じ取ってくれて、喜んでくれて、
日常生活に、ちょっとでも変化がおこって、未来を彩るきっかけになったのなら
授業をコーディネートした私もとっても幸せです♡
お疲れ様~♪♪♪と・・・ケーキセットでかんぱーいヽ(^o^)丿
さ~どうぞ、、、
嬉しそうに選んでました。

今日は、ジュリエット(日本でのニックネームは美希)がホストシスター(中学校1年生)
から受け取ったお手紙を紹介しますね。
こんなお手紙をもらえるなんて、ジュリも幸せ者だと思う。 プリクラも2人とも可愛い~♡
~みきお姉ちゃんへ~
”みきが私の家に来てから、私達の生活ががらりと変わりました(いい方に)
家族同士の会話が増え、私とお母さんのケンカも減り(笑)、
笑顔の絶えない家族になりました。
私は、みきといるととても楽しいです。 ホントのお姉ちゃんが出来たような気がして。
みきは私の自慢のお姉ちゃんです。 残りの時間を楽しみましょう!
いつか私がフランスに行った時は、宜しくね!”
写真は、4歳のホストブラザーと(*^_^*) ジュリは、とっても面倒見がいいんです^^
そして、ホストマザーは、便箋ビッシリ3枚も書いて下さってました。
その中の一枚、この文章が、とっても私の印象に残りました。
”みきと暮らし始めて、伝えることの大切さ、伝え方の大切さを学びました。
自分の想いをちゃんと言葉にする。 想いを相手に分かってもらうように伝える。
なかなか難しいですね。 でも、お蔭で私たち家族は、少しは成長できたかなと
思います。 一緒に過ごす残りの時間、私達家族は、みきともっともっと、
沢山、沢山、話したいと思ってます。”
アントンもジュリエットも、母国の家族からカードをもらったことはあるけど、
手紙は初めてだそうで、と~っても嬉しい顔をして、
2人とも大事そうに、お手紙をバッグにしまってました。
そして、もっと嬉しい事が私に起こりました。
ジュリエットのホストファミリーから、昨日、こんなメールをいただいたのです。
「手紙といういい機会を頂き、有難うございました。 あれから、みきとの距離が、
また近くなった気がします。 たまには、子どもたちにも書いてみようと思いま~す。」
それぞれが、それぞれの立場で、何かを感じ取ってくれて、喜んでくれて、
日常生活に、ちょっとでも変化がおこって、未来を彩るきっかけになったのなら
授業をコーディネートした私もとっても幸せです♡
2012年11月11日
心を彩る~お手紙~
留学生2人に参加してもらって、中学校での特別授業、
国際交流だけにとどまらず、そこにメッセージを含ませたいですね。
そこで私が意識したのは、この2つ、「第一印象」とは? 「伝える」とは?
ホストファミリーも巻き込んで授業を組み立ててみました。
ファミリーにお願いしたのは、2人の第一印象を含め、2ヶ月一緒に暮らしてみての
今の気持ちを手紙にする。 その手紙を私が授業の最後に読み上げる。
もちろん2人は一切、そのことを知りませんし、日本の生徒達も知りません。
最後に読み上げるこの手紙が、留学生にとっても、日本の生徒達にとっても、
そして担任の先生にとっても、50分という時間の流れのなかで、
それぞれの心の奥に、何が大事なのか、ってのがストーンと落ちる、
そんなフィニッシュ!を創りあげたいな~と。。。気づかせる授業、目指すところです。

こんなに心が入ってる手紙をですよ~、何の工夫もせずに、
授業で、た~だ読んだら、もったいない!
流れってのを創らないと! 伝える工夫を、まずは、私自身から!
しかも、さりげなく、違和感を感じさせないくらいの自然な流れ・・・
その中で最大限の効果を・・・ここポイントだと思うんです^^
授業が終わった後、アントンは、この手紙を訳して、
フィンランドのご両親に伝えると言ってました。
では、その内容・・・笑顔のむこうにを読んで下さってる皆さんとも、
是非是非、共有出来たらと、M様から了解を得ましたので紹介します^^
~ アントンへ ~
あなたに初めて会ったと時の印象 それは何てスマートそうな、
でもシャイな子だろうと思いましたよ。 あなたも知っての通り、
私達夫婦には子どもがいません。それなのに17歳のあなたと
どうやって接してよいものかと不安がよぎりました。
最初のうち、なかなか笑顔を見せてくれないし、意思表示も少なかったよね
田舎より都会が好きだと聞いて、こんな田舎でホントに大丈夫なのかなと
心配しました。 一度あなたに言ったことがありますよね。
日本では挨拶が大事、おはよう!、こんにちは!と大きな声で挨拶するだけで、
沢山の人と打ち解けられるし、交友の幅も広がってくるよ・・と。
でもね、その後、思いました。 日本人もシャイな民族です。
私たちも笑顔を忘れていたのでは?と・・・
不安いっぱいの気持ちで、あなたを迎え、その姿があなたに伝わって
いたのかもしれないと。
それから私達は、笑顔であなたに接するよう心掛けてきました。
今の私達には、全く不安はありません。
アントン、いつも食事を美味しそうに食べてくれて有難う。
英語も喋れない私達に、上手な日本語で接してくれてありがとう。
子どものいない私達は、あなたのお蔭で会話も増え、夫婦仲良くなれました。
本当の息子のように思ってますよ。もっともっと遠慮なく甘えてくれると
嬉しいです。 日本にいる間は、どうぞお父さん、お母さんと呼んで下さいね。
アントン、我が家に来てくれて本当に有難う。心から感謝します。
~お父さん、お母さんより~
色づく紅葉のように、お手紙の内容で、私の心が豊かに彩られていきます。

次回は、ジュリエットのホストファミリーからのお手紙を紹介します♡
手紙・・・ どんなに時代が変わっても、、、やっぱり、いいものです。
今日は、、、11月11日、、、結婚記念日なんです、私もお手紙書くことにします(*^_^*)
国際交流だけにとどまらず、そこにメッセージを含ませたいですね。
そこで私が意識したのは、この2つ、「第一印象」とは? 「伝える」とは?
ホストファミリーも巻き込んで授業を組み立ててみました。
ファミリーにお願いしたのは、2人の第一印象を含め、2ヶ月一緒に暮らしてみての
今の気持ちを手紙にする。 その手紙を私が授業の最後に読み上げる。
もちろん2人は一切、そのことを知りませんし、日本の生徒達も知りません。
最後に読み上げるこの手紙が、留学生にとっても、日本の生徒達にとっても、
そして担任の先生にとっても、50分という時間の流れのなかで、
それぞれの心の奥に、何が大事なのか、ってのがストーンと落ちる、
そんなフィニッシュ!を創りあげたいな~と。。。気づかせる授業、目指すところです。

こんなに心が入ってる手紙をですよ~、何の工夫もせずに、
授業で、た~だ読んだら、もったいない!
流れってのを創らないと! 伝える工夫を、まずは、私自身から!
しかも、さりげなく、違和感を感じさせないくらいの自然な流れ・・・
その中で最大限の効果を・・・ここポイントだと思うんです^^
授業が終わった後、アントンは、この手紙を訳して、
フィンランドのご両親に伝えると言ってました。
では、その内容・・・笑顔のむこうにを読んで下さってる皆さんとも、
是非是非、共有出来たらと、M様から了解を得ましたので紹介します^^
~ アントンへ ~
あなたに初めて会ったと時の印象 それは何てスマートそうな、
でもシャイな子だろうと思いましたよ。 あなたも知っての通り、
私達夫婦には子どもがいません。それなのに17歳のあなたと
どうやって接してよいものかと不安がよぎりました。
最初のうち、なかなか笑顔を見せてくれないし、意思表示も少なかったよね
田舎より都会が好きだと聞いて、こんな田舎でホントに大丈夫なのかなと
心配しました。 一度あなたに言ったことがありますよね。
日本では挨拶が大事、おはよう!、こんにちは!と大きな声で挨拶するだけで、
沢山の人と打ち解けられるし、交友の幅も広がってくるよ・・と。
でもね、その後、思いました。 日本人もシャイな民族です。
私たちも笑顔を忘れていたのでは?と・・・
不安いっぱいの気持ちで、あなたを迎え、その姿があなたに伝わって
いたのかもしれないと。
それから私達は、笑顔であなたに接するよう心掛けてきました。
今の私達には、全く不安はありません。
アントン、いつも食事を美味しそうに食べてくれて有難う。
英語も喋れない私達に、上手な日本語で接してくれてありがとう。
子どものいない私達は、あなたのお蔭で会話も増え、夫婦仲良くなれました。
本当の息子のように思ってますよ。もっともっと遠慮なく甘えてくれると
嬉しいです。 日本にいる間は、どうぞお父さん、お母さんと呼んで下さいね。
アントン、我が家に来てくれて本当に有難う。心から感謝します。
~お父さん、お母さんより~
色づく紅葉のように、お手紙の内容で、私の心が豊かに彩られていきます。

次回は、ジュリエットのホストファミリーからのお手紙を紹介します♡
手紙・・・ どんなに時代が変わっても、、、やっぱり、いいものです。
今日は、、、11月11日、、、結婚記念日なんです、私もお手紙書くことにします(*^_^*)
2012年11月10日
初めての体験
コーディネートしてみました。 九州学院留学生のお2人の校外学習を。
向かった先は中学校、2人が教壇に立つと、授業も盛り上がります^^
「フランス、どこかわかりますか?」
「フィンランドについて知ってる事ありますか?」
日本に来て2カ月経過した彼らの日本語も、ずいぶんと上達してきました。
日本の生徒達もキラキラし始めます(*^_^*)

そして初めての給食体験、ジュリエットのこの笑顔に
中学生からは、可愛い~!の連発

お昼休みになると、女子生徒達から囲まれるアントン

彼は、普段はとっても静かで、、、こんな感じで本を読んでるんです。

日本語を独学で勉強して6ヶ月、日本に来てわずか2ヶ月の彼は、
一体何を読んでるんだろう?と興味津々の私、
「アントン、何、読んでるの~?」と近づいて、ビ・ビ・ビックリ!!!
私もしっかり読まないと、意味がわからないような文章が・・・

3ページ読むのに、辞書で調べながら2日かかると言ってました。
でも、絶対に読み上げるんだと。
そして、ジュリエットも、、、、読んでるのは絵本、
彼女、文化祭で絵本の読み聞かせをするんだとか・・・

「大きな声で読んでいいですか?」と言うので、いいよ~と、聞き役に回った私、
自然な発音で、日本語上手になったね~♡
2人とも、、、ただ、ただ尊敬です☆
向かった先は中学校、2人が教壇に立つと、授業も盛り上がります^^
「フランス、どこかわかりますか?」
「フィンランドについて知ってる事ありますか?」
日本に来て2カ月経過した彼らの日本語も、ずいぶんと上達してきました。
日本の生徒達もキラキラし始めます(*^_^*)

そして初めての給食体験、ジュリエットのこの笑顔に
中学生からは、可愛い~!の連発

お昼休みになると、女子生徒達から囲まれるアントン

彼は、普段はとっても静かで、、、こんな感じで本を読んでるんです。

日本語を独学で勉強して6ヶ月、日本に来てわずか2ヶ月の彼は、
一体何を読んでるんだろう?と興味津々の私、
「アントン、何、読んでるの~?」と近づいて、ビ・ビ・ビックリ!!!
私もしっかり読まないと、意味がわからないような文章が・・・

3ページ読むのに、辞書で調べながら2日かかると言ってました。
でも、絶対に読み上げるんだと。
そして、ジュリエットも、、、、読んでるのは絵本、
彼女、文化祭で絵本の読み聞かせをするんだとか・・・

「大きな声で読んでいいですか?」と言うので、いいよ~と、聞き役に回った私、
自然な発音で、日本語上手になったね~♡
2人とも、、、ただ、ただ尊敬です☆
2012年11月09日
一粒のながれ
1週間ぶりのブログでしょうか?
PCやスマホのスイッチ = 別空間のスイッチオン
ってなことを感じながら、時を味わってました♪♪♪
その間でも、少しずつ変化してくれるお野菜たち。
ネギも、収穫できそうな美しい姿へと^^
ブロッコリーは、まだまだ、時間がかかりそうだけど、


サラダほうれん草はシャキッと育ってくれて、、、、 お野菜セットにして、、


出向いた先は・・・お料理大好きな友人宅。
ちょっとのつもりが、またまた長居をしてしまった私(^_^;)

SNS、電話でのやりとりもなく、10か月ぶりくらいの再会なので、
そりゃー、会話も弾みます。 かえって新鮮なカンバセーションが展開します。
お料理好きの彼女は。。。昨夜、届けた素材を使ってのお料理を、
FBにて紹介してくれてました。 こちら^^


いやー、お料理というより、ここまでくると、芸術作品です。
美しく変化! ってのは、、、こういうことを言うんだな~って・・・
感動ですね☆
小さな一粒の種がですよー
ほうれん草はほうれん草へ、小松菜は小松菜へと、
立派な”自分”という姿へ、凛と成長してくれて、
別世界の素材と出逢い、
サラダやパスタというもう一つの名前をいただき、
その美しいチームの一員となって。。。テーブルへと・・・
そんな物語を感じさせてくれるのです。
時間という目には見えない流れの中で、
一粒から美しい物語は作られていくんですね♡
こういうことだったんでね~♡
まずは自分の人生を凛と生き、一皿のパスタのように、
それぞれが相手を引き立たせるコラボ、そんな人生を、彩っていけたらと・・・