2013年03月08日
一枚の名刺が動く
「実は・・・ある方から樋口さんの名刺をいただいたんです。 それで電話してみました。」
とおっしゃって下さったのは、こちらで講座を企画、担当しておられる方からでした。

白壁と庭園、、、熊本市にこんな公民館があるんだ~と、昨日出向いてビックリ!
5月から3回シリーズで新講座を担当することになりました。
初回は5月19日(日)だそうです。
昨日、新講座に対する主催者さんの想いを聴きながら、イメージを膨らませました。
旅+コミュニケーション=感動
旅とコミュニケーションって・・・人生みたいなもんですからね~
となると、、、、人生=感動 こんな感じでしょうか?
とにかく楽しい会にしますね!
最近、”旬”を楽しんでる私は、講座でも”旬の情報”を盛り込めたらと思ってます^^
ちなにみ、、下の写真は、、、
菜園で今年初のブロッコリー収穫! 小松菜の花、これも今年初で食卓に登場!


えっと・・・ 講座の定員は、、昨日のお話だと30名だとか・・・
じっくり”旬の交流”楽しめそうです^^
せっかくだから、帰国直前の留学生の2人にもアシスタントをしてもらおう!!!
それにしても。。。住所と名前しか書かれてない私の一枚の名刺がこんな動きを、
こんな繋がり方をしてくれるんだと、、、、
「どなたが私のことを紹介して下さったんですか?」と尋ねてみました。
その方のお名前を聞いた瞬間、どこで、どんな感じで、いつ、その方と名刺交換したのかって
事を鮮明に思い出しました!一度しかお会いしてない方で、会話したのも5分程度。
けど、最後には握手をして別れました。 似顔絵入りの名刺で、教育関係の男性様。
なんで、そこまで、しっかりと覚えているのかというと・・・ 答えは簡単!
名刺交換する機会が少ない私だからです(汗)
ここ1年、頻繁に意識して足を運んでる場が菜園なもので、
自然相手には名刺も肩書も不要(笑) 必要なのは観察力、、、と、、、五感。
これは磨かれるかも~♪♪♪
なので名刺交換は、私の記憶のキャパを超えてないのです。
しっかりと覚える事が出来てます。 と、ただ、それだけの事です(笑)
感動ノートをつけてる私は、、、帰宅するなり、、、昨年のノートを開いてみることに・・・
そこには、その方の似顔絵、笑顔の名刺が、にっこりとほほ笑んでおられました。
その方とは一度しかお会いしたことがないのに・・・
「この方に電話してみたら?きっと面白い企画が出来ると思うよ。」と言って下さったそうです。
さっそく、昨日はお礼状を投函! 今日、届くかな~(^。^)y-.。o○ ってのを待つ、のもいい!
ネットで繋がってない楽しみってのも、ネットで繋がる楽しみと同様に、、、
自分で選んで、自分で行動! どちらもたーくさん味わえる世の中になりましたね!
とおっしゃって下さったのは、こちらで講座を企画、担当しておられる方からでした。

白壁と庭園、、、熊本市にこんな公民館があるんだ~と、昨日出向いてビックリ!
5月から3回シリーズで新講座を担当することになりました。
初回は5月19日(日)だそうです。
昨日、新講座に対する主催者さんの想いを聴きながら、イメージを膨らませました。
旅+コミュニケーション=感動
旅とコミュニケーションって・・・人生みたいなもんですからね~
となると、、、、人生=感動 こんな感じでしょうか?
とにかく楽しい会にしますね!
最近、”旬”を楽しんでる私は、講座でも”旬の情報”を盛り込めたらと思ってます^^
ちなにみ、、下の写真は、、、
菜園で今年初のブロッコリー収穫! 小松菜の花、これも今年初で食卓に登場!


えっと・・・ 講座の定員は、、昨日のお話だと30名だとか・・・
じっくり”旬の交流”楽しめそうです^^
せっかくだから、帰国直前の留学生の2人にもアシスタントをしてもらおう!!!
それにしても。。。住所と名前しか書かれてない私の一枚の名刺がこんな動きを、
こんな繋がり方をしてくれるんだと、、、、
「どなたが私のことを紹介して下さったんですか?」と尋ねてみました。
その方のお名前を聞いた瞬間、どこで、どんな感じで、いつ、その方と名刺交換したのかって
事を鮮明に思い出しました!一度しかお会いしてない方で、会話したのも5分程度。
けど、最後には握手をして別れました。 似顔絵入りの名刺で、教育関係の男性様。
なんで、そこまで、しっかりと覚えているのかというと・・・ 答えは簡単!
名刺交換する機会が少ない私だからです(汗)
ここ1年、頻繁に意識して足を運んでる場が菜園なもので、
自然相手には名刺も肩書も不要(笑) 必要なのは観察力、、、と、、、五感。
これは磨かれるかも~♪♪♪
なので名刺交換は、私の記憶のキャパを超えてないのです。
しっかりと覚える事が出来てます。 と、ただ、それだけの事です(笑)
感動ノートをつけてる私は、、、帰宅するなり、、、昨年のノートを開いてみることに・・・
そこには、その方の似顔絵、笑顔の名刺が、にっこりとほほ笑んでおられました。
その方とは一度しかお会いしたことがないのに・・・
「この方に電話してみたら?きっと面白い企画が出来ると思うよ。」と言って下さったそうです。
さっそく、昨日はお礼状を投函! 今日、届くかな~(^。^)y-.。o○ ってのを待つ、のもいい!
ネットで繋がってない楽しみってのも、ネットで繋がる楽しみと同様に、、、
自分で選んで、自分で行動! どちらもたーくさん味わえる世の中になりましたね!
2013年02月02日
私が、広げたいのは・・・
ここ1週間・・・・・熊本市生涯学習課様経由で研修を依頼され、、、、
いや、実際、依頼されたのは
昨年の事なんですが、、、、
一本一本、オファー受けてたら、いつの間にか1月末に集中してて、、、、
この1週間は、あちこち動き回って、、、受けた全てのオファー、全力投球しました。
そして、今日、、、市の封筒でお手紙が届いてたんです。
中に入ってたのは、、、なんと、
某会館での研修を受けて下さった方々からのアンケート集計と感想。
まさか、そういったアンケートが講師にフィードバックされるとは、
夢にも思ってもなかったので、ゲーーーーーーッ!!!って感じです。
ドキドキものですね~(>_<) 結構、小心者なので。。。
こんなフィードバックがあると知ってたら、
こわくてオファー受ける勇気がなかったかも~(笑)
学生に戻って、通知表でも開いてる気分だわ~(^_^;)
講話の満足度という欄が設けれてて、
【 ◎ 〇 △ 未回答 】 と、4段階に分かれてたんですね、、、、
そして。。◎の欄を見ると、参加者全員の数が入ってるではないですか!!!
これには、正直、嬉しかったです^^
そして、その下には、なぜ◎を選んだかの理由までアンケートとられてて、
参加者全員の生の声が、そのまま記されてました。
学校にも、こういうのがあったらいいですね~、、、授業参観ではなくて、実際に
保護者がその先生の授業を受けて見て、、感想をとるとか。。。
この大人の生の声、とっても勉強になるし、指導者の成長にも繋がると思います。
今回の参加者からの感想は。。。読んでるだけで、
私の心に、美しいお花畑が広がっていくかのようでした。

たとえば、、、こんな感想が。。。
「まず、先生の笑顔が良かったです。 話を伝えるパワーがありました。 感動しました。」
ここ1、2年で成長したのかな~私も。。。
皆様からの一言、一言を、有難く受け止め、これからも、
まっすぐに、迷うことなく、やるべきことを、淡々とやり続ける、
草取りと同じで(笑)これからも、、、、
何事にも、その姿勢で・・・実践を重ねながら、学び続けます。

そして、あちこちに感動という美しいお花畑の輪を広げていきたいです^^

(写真は全て指宿フラワーパーク内で先週撮影したもの)
いや、実際、依頼されたのは
昨年の事なんですが、、、、
一本一本、オファー受けてたら、いつの間にか1月末に集中してて、、、、
この1週間は、あちこち動き回って、、、受けた全てのオファー、全力投球しました。
そして、今日、、、市の封筒でお手紙が届いてたんです。
中に入ってたのは、、、なんと、
某会館での研修を受けて下さった方々からのアンケート集計と感想。
まさか、そういったアンケートが講師にフィードバックされるとは、
夢にも思ってもなかったので、ゲーーーーーーッ!!!って感じです。
ドキドキものですね~(>_<) 結構、小心者なので。。。
こんなフィードバックがあると知ってたら、
こわくてオファー受ける勇気がなかったかも~(笑)
学生に戻って、通知表でも開いてる気分だわ~(^_^;)
講話の満足度という欄が設けれてて、
【 ◎ 〇 △ 未回答 】 と、4段階に分かれてたんですね、、、、
そして。。◎の欄を見ると、参加者全員の数が入ってるではないですか!!!
これには、正直、嬉しかったです^^
そして、その下には、なぜ◎を選んだかの理由までアンケートとられてて、
参加者全員の生の声が、そのまま記されてました。
学校にも、こういうのがあったらいいですね~、、、授業参観ではなくて、実際に
保護者がその先生の授業を受けて見て、、感想をとるとか。。。
この大人の生の声、とっても勉強になるし、指導者の成長にも繋がると思います。
今回の参加者からの感想は。。。読んでるだけで、
私の心に、美しいお花畑が広がっていくかのようでした。

たとえば、、、こんな感想が。。。
「まず、先生の笑顔が良かったです。 話を伝えるパワーがありました。 感動しました。」
ここ1、2年で成長したのかな~私も。。。
皆様からの一言、一言を、有難く受け止め、これからも、
まっすぐに、迷うことなく、やるべきことを、淡々とやり続ける、
草取りと同じで(笑)これからも、、、、
何事にも、その姿勢で・・・実践を重ねながら、学び続けます。

そして、あちこちに感動という美しいお花畑の輪を広げていきたいです^^
(写真は全て指宿フラワーパーク内で先週撮影したもの)
2012年12月20日
ひときわ美しく
今日の夕日、、、新幹線さくらの中から、カシャっと一枚^^
依頼されたお仕事をやり遂げ、達成感で爽やかな気分に自分自身がなってたもので、
夕陽もひときわ美しく感じました。
これが、その夕陽を眺めた車内、”さくら”さんの横顔です(*^_^*)

今日、1号車の扉の前で新幹線を待ってたのは、、、、私一人、、、、
私の後ろに並んでおられる方もいらっしゃらなかったので、
こんな横顔写真が撮れました^^
さくらさーん♪と呼べば振り向いてくれそうな角度だわ~(笑)
ふり向いたら怖い(^_^;)
さらには、乗った瞬間を写してみたり、、、1人の時間、しっかり楽しみました~(*^_^*)

ちょうどこの窓に、太陽、だったんですね~、
「花束をどうぞ、お仕事お疲れ様~♪」って、大自然からサプライズ、って気分~
花まる満開で”さくらさん”は迎えて下さったのでした(笑)
オファーの内容というのは、、、高校生へのコミュニケーション授業、
彼らは春休みにホームステイを絡めた海外研修へと出かけるんです。
しかもその内容が・・・世界ランキングづけTOP3に入ってる大学を訪問したり、
そこの「学生さんと交流したりと、、、、日程を眺めてるだけで、私のモチベーションも
ぐんぐん、あがります。
現地を肌で感じながら、リアルな交流を通して、多くの成果をあげてほしい!
それは、この研修を主催する側も、学校も、ご家族も、願いは同じだと思います。
そのための事前研修を組ませていただいたわけですが・・
素晴らしい生徒達に出逢わせていただき、、、、
彼らを見てると、まだ出発まで3か月あるというのに・・・
私の中では、帰国した時の爽やかな彼らの笑顔がイメージ出来るのです。

2012年07月12日
人を伸ばして、活性化へと

天草倶楽部様のお招きで、第一部の講話をさせていただきました。
私の軸は、やっぱりコミュニケーション、
なので、そこだけは、ちょっとだけでも押さえたいな~と、体験談を交えながら語りました。
みなさんが、ポイント、ポイントで、ウンウンと頷きながら聴いて下さるので、
と~っても話しやすかったです^^
”室内を動き回るワーク”
昨年、学会でやったことを、今回は初めて取り入れてみました。 ん~いい、感じ(*^_^*)
講話をしながら、20分経過したところで、あることを感じたんです。
今、私の話を聴いて下さってる方々は、異業種のみなさんでもあり、
それぞれ、違った目的があって、この場に、この時間に集っておられるんだろうな~と。
その目的とは一体なんなんだろう?
そこを私もおさえたいな~と、、、急遽、こんな質問をしてみました。
「どなたか、今日、天草倶楽部に参加された目的を熱く語られませんか?」と。
やはり、「質問を投げかける」ってことは、いいですね~
私に、見えてない部分が見えて来て、新たな気づきがありました。
質問して良かった~!と
そして、講話の最後は・・・こちらをみなさんに紹介させていただきました。

”命”を吹き込んだ!
それくらい、私にとっては、大事な大事な1冊となりました。
ご家族やご本人の了解を得ながら、慎重に慎重に創りあげました。
手作りなんです。 だから、1冊1冊、なお更、想いが入り込んでます。
「21人もの方が、手にして下さったよ~!!!」と、原作の少女にメールを入れると、
「凄いです! 嬉しいです! 冊子第2号も頑張らなきゃ!」との返信メール^^
こんな返信メールをする彼女に、私は何を感じるのかというと、
respect!!!
人と人が繋がる、って、、、色んなステップを踏みながらも、
年下だろうと、職種が違おうと、国籍が違おうと、学歴がどうだろうと、
まずは相手をrespectするところから、だと思うのです。
それがないと相手のステキなところに気づくことも、褒めることも、
伸ばすことも出来ないんじゃないかな?と・・・
私は、やっぱり、目の前の相手を伸ばす! そんな自分であり続けたいな~と思うのです。
人を伸ばすことで、地域が、、、学校が、、、組織が、、、活性化して行けたらいいな~と♡
2012年07月07日
スッキリ感MAX
今週は講話続きでした。
で、今日、土曜日は・・・というと
熊本市はハイデルベルグと桂林と姉妹都市を結んでるんですね、
で、毎年、夏休みに、青少年派遣事業っていうのをやってるんですが、
その派遣の事前研修を市がやってまして、
自己表現トレーニングという時間が設けてあるんです。
それを、10年連続で担当させてもらってます。
講話のオファーを受けると、私の場合、
受けた日から、その日に向けて集中してるんですね。
どう組み立てようかとか・・・ 導入はどうしようか・・・とか。
毎年悩みます。 ホント悩みます。
たとえ、10年連続でやってる講話であっても、
いつも新鮮なものを届けたい!と思うのです。
”今”感じる意識とか、流れとかを大事にしたいなって思うんです。
なので、毎年、リセットして、最初から組み立ててます。
今日は、自分の中でもスッキリ感MAX!!!!!!!
なんでだろう・・・・?って分析するに、
今後、依頼されてる講話の事は一切考えずに。。。
目前のセミナーに集中してしっかり準備した!ってのもあるんですが、
今日は、あえて、パワーポイント、DVD,一切使わなかったからかな~とも
感じてるんです。 パソコン使われますか?って確認のお電話いただいたときに、
映像として見せたい資料は色々あったし、苦労して作ったパワポもあったんですが、
あえて、今回は、そこはグッと押さえて、外してみたんです。
2時間のセミナー終了後、生徒達の表情からは、スッキリ感MAX!が伝わったし、
何よりもこの事業担当の先生方が、後ろのほうで見守っておられたんですが、
講話後に、タタタターーーッと来られて、こう言われたんです。
いやー、目からうろこでした!
この講話、職員向けにいいと思いますよ!
生徒より私達のほうが夢中でノートとりました。
思ってもみない感想を、それぞれに、わざわざ言いに来て下さったこと、
それは、私の中では、ホント大きかったですね~
逆に、講話後、凹んで凹んで凹むことだってあります。
自分の中で納得いかないケースが・・・。
その場合は、目の前の講話のことだけではなく、次の講話、次の講話、
そのあたりまで悩んでて、イメージして組み立てようとしてたり、
自分の中での準備不足だったり、、、パワポの画像枚数が大すぎたり。。。
体調管理や時間管理が、まずかったりとか。。。あれやこれや。
ま、これからも色んな経験を重ねながらいくんでしょうが・・・。
組織の一員だったことが長くて、、、振り返れば、
育てて頂いたなーと感謝することばかり。
1つ、組織にいたころの自分と、明らかに違うことがあるんですね。
それは・・・一人でやってると、不平不満言うことがゼロになったこと。
ゼロです、ゼロ!
納得いかなかったら、全て自分のせいですからね(^_-)
そういう意味では、以前より軸が強くなっていってるのかもしれません。
これを成長というのかしら?
今夜は、スッキリ感MAXで、
この記事を読んで下さったみなさんと・・・ かんぱーい\(゜ロ\)(/ロ゜)/

よい週末を~♪
で、今日、土曜日は・・・というと
熊本市はハイデルベルグと桂林と姉妹都市を結んでるんですね、
で、毎年、夏休みに、青少年派遣事業っていうのをやってるんですが、
その派遣の事前研修を市がやってまして、
自己表現トレーニングという時間が設けてあるんです。
それを、10年連続で担当させてもらってます。
講話のオファーを受けると、私の場合、
受けた日から、その日に向けて集中してるんですね。
どう組み立てようかとか・・・ 導入はどうしようか・・・とか。
毎年悩みます。 ホント悩みます。
たとえ、10年連続でやってる講話であっても、
いつも新鮮なものを届けたい!と思うのです。
”今”感じる意識とか、流れとかを大事にしたいなって思うんです。
なので、毎年、リセットして、最初から組み立ててます。
今日は、自分の中でもスッキリ感MAX!!!!!!!
なんでだろう・・・・?って分析するに、
今後、依頼されてる講話の事は一切考えずに。。。
目前のセミナーに集中してしっかり準備した!ってのもあるんですが、
今日は、あえて、パワーポイント、DVD,一切使わなかったからかな~とも
感じてるんです。 パソコン使われますか?って確認のお電話いただいたときに、
映像として見せたい資料は色々あったし、苦労して作ったパワポもあったんですが、
あえて、今回は、そこはグッと押さえて、外してみたんです。
2時間のセミナー終了後、生徒達の表情からは、スッキリ感MAX!が伝わったし、
何よりもこの事業担当の先生方が、後ろのほうで見守っておられたんですが、
講話後に、タタタターーーッと来られて、こう言われたんです。
いやー、目からうろこでした!
この講話、職員向けにいいと思いますよ!
生徒より私達のほうが夢中でノートとりました。
思ってもみない感想を、それぞれに、わざわざ言いに来て下さったこと、
それは、私の中では、ホント大きかったですね~
逆に、講話後、凹んで凹んで凹むことだってあります。
自分の中で納得いかないケースが・・・。
その場合は、目の前の講話のことだけではなく、次の講話、次の講話、
そのあたりまで悩んでて、イメージして組み立てようとしてたり、
自分の中での準備不足だったり、、、パワポの画像枚数が大すぎたり。。。
体調管理や時間管理が、まずかったりとか。。。あれやこれや。
ま、これからも色んな経験を重ねながらいくんでしょうが・・・。
組織の一員だったことが長くて、、、振り返れば、
育てて頂いたなーと感謝することばかり。
1つ、組織にいたころの自分と、明らかに違うことがあるんですね。
それは・・・一人でやってると、不平不満言うことがゼロになったこと。
ゼロです、ゼロ!
納得いかなかったら、全て自分のせいですからね(^_-)
そういう意味では、以前より軸が強くなっていってるのかもしれません。
これを成長というのかしら?
今夜は、スッキリ感MAXで、
この記事を読んで下さったみなさんと・・・ かんぱーい\(゜ロ\)(/ロ゜)/

よい週末を~♪
2012年07月01日
思い込みを外す
気がつけば・・・7月は、前半に8本の講話。
うち7本は、生徒や保護者様向けの講話なんですが・・・
”思い込みを外す””制限を外す”ということを軸に組みたてようかな~と、
数日前から思ってまして・・・・
一本一本、集中して丁寧に、仕上げたいです。
さて、美しい天然石の数々でしょ~^^

以前、こちらにディスプレイされてたアンバーという天然石を、
旅のお守りにと購入したことがあるんです。
ポケットに入れてたんですが、、、ネックレスに出来るのかな~・・・と、
今日、購入したお店へと出向き、尋ねてみたんです。
そしたら。。。オーナーさんがこんな感じに仕上げて下さったんです!
ジャーン♪♪♪
感激~

久しぶりに、お店に伺ったので、店内散策~

もちろんオーナーさんに写真撮影の許可もいただきながら・・・^^

こちらの作品、ワイヤーをなんと・・・4メートルも使っておられるそうです。

天然石を囲んでる、くるくるくるっていうワイヤーの技術が凄いな~って見惚れてしまう私^^
こちらも可愛い~

昨年3月、カナダへ出向いたときに、ホストマザーへのお土産にと、
こちらのお店でペンダントを選んで行ったんです。
彼女は、私が選んだパワーストーンをとっても気にに入ってくれました。
たまたま、彼女は、アクセサリー作りが好きだったので、
ワイヤーのところを指さしながら、そのスキルの高さに驚き、素晴らしい!と感動してました。
その事をオーナーさんにお伝えすると・・・
「有難うございます。手で感じるままに作ってるんです・・・」と。
「そうなんですね~」と、答えながら、私の頭の中では・・・
オーナーさんが、手に何かの道具を持って、
ワイヤーをくるくるっと、ねじって、曲げて!って、思い込んでるもんですから、
「凄い!感じるままに作っておられるんですね~(+o+)~」と。
それでも、会話は、何の違和感もなく自然に流れるわけです。
ですが・・・
次のオーナーのセリフに、私の思い込みがポロリと外れちゃいました。
え?聞き間違い?今、何とおっしゃったのかな?って自問自答しながら、
「手だけで、ですか?」って聞き返したわけです。
その一言とは・・・
「ペンチとか一切使わず、僕の場合は、1つ1つ、手だけで作ってるんです」
「え?」「は?」とか、なりますよね~ 思い込みが外れたわけですから(笑)
ここまできて、やっと本来の会話が成立しました。
手だけで、どうやって、あんなふうに曲げれるんですか?
ワイヤーでしょ? 細かい作業だし、凄い!!!と、
コミュニケーションは発信者ではなく、受信者が受け止めたいように、
受け止めながら進んでいく・・・と、コーチングで学んだことがあるんですが、
まさしく、そうだ!って実感した瞬間でした。
思い込み・・・ まずは・・・これを外さないと本来の会話は出来ないですね。
そして、思い込みによって、あらゆる可能性にまで制限をかけてしまう。
これ、要注意ですね!
んで、制限をかけるのは、だれでもない、自分自身だってこと・・・
そうそう、どうせ思い込むんだったら、いい思い込み!
人生の午後は、、、、、
2012年の午後も、これでいきたいな~(笑)
ステキな金縛りじゃなくて・・・・素敵な思い込み☆
※今日、”ペンチでクルクル”って、私の思い込みが外れたお店は・・・こちら(^_-)
http://octavus.otemo-yan.net/
うち7本は、生徒や保護者様向けの講話なんですが・・・
”思い込みを外す””制限を外す”ということを軸に組みたてようかな~と、
数日前から思ってまして・・・・
一本一本、集中して丁寧に、仕上げたいです。
さて、美しい天然石の数々でしょ~^^

以前、こちらにディスプレイされてたアンバーという天然石を、
旅のお守りにと購入したことがあるんです。
ポケットに入れてたんですが、、、ネックレスに出来るのかな~・・・と、
今日、購入したお店へと出向き、尋ねてみたんです。
そしたら。。。オーナーさんがこんな感じに仕上げて下さったんです!
ジャーン♪♪♪
感激~


久しぶりに、お店に伺ったので、店内散策~

もちろんオーナーさんに写真撮影の許可もいただきながら・・・^^

こちらの作品、ワイヤーをなんと・・・4メートルも使っておられるそうです。

天然石を囲んでる、くるくるくるっていうワイヤーの技術が凄いな~って見惚れてしまう私^^
こちらも可愛い~

昨年3月、カナダへ出向いたときに、ホストマザーへのお土産にと、
こちらのお店でペンダントを選んで行ったんです。
彼女は、私が選んだパワーストーンをとっても気にに入ってくれました。
たまたま、彼女は、アクセサリー作りが好きだったので、
ワイヤーのところを指さしながら、そのスキルの高さに驚き、素晴らしい!と感動してました。
その事をオーナーさんにお伝えすると・・・
「有難うございます。手で感じるままに作ってるんです・・・」と。
「そうなんですね~」と、答えながら、私の頭の中では・・・
オーナーさんが、手に何かの道具を持って、
ワイヤーをくるくるっと、ねじって、曲げて!って、思い込んでるもんですから、
「凄い!感じるままに作っておられるんですね~(+o+)~」と。
それでも、会話は、何の違和感もなく自然に流れるわけです。
ですが・・・
次のオーナーのセリフに、私の思い込みがポロリと外れちゃいました。
え?聞き間違い?今、何とおっしゃったのかな?って自問自答しながら、
「手だけで、ですか?」って聞き返したわけです。
その一言とは・・・
「ペンチとか一切使わず、僕の場合は、1つ1つ、手だけで作ってるんです」
「え?」「は?」とか、なりますよね~ 思い込みが外れたわけですから(笑)
ここまできて、やっと本来の会話が成立しました。
手だけで、どうやって、あんなふうに曲げれるんですか?
ワイヤーでしょ? 細かい作業だし、凄い!!!と、
コミュニケーションは発信者ではなく、受信者が受け止めたいように、
受け止めながら進んでいく・・・と、コーチングで学んだことがあるんですが、
まさしく、そうだ!って実感した瞬間でした。
思い込み・・・ まずは・・・これを外さないと本来の会話は出来ないですね。
そして、思い込みによって、あらゆる可能性にまで制限をかけてしまう。
これ、要注意ですね!
んで、制限をかけるのは、だれでもない、自分自身だってこと・・・
そうそう、どうせ思い込むんだったら、いい思い込み!
人生の午後は、、、、、
2012年の午後も、これでいきたいな~(笑)
ステキな金縛りじゃなくて・・・・素敵な思い込み☆
※今日、”ペンチでクルクル”って、私の思い込みが外れたお店は・・・こちら(^_-)

http://octavus.otemo-yan.net/
2012年06月28日
やりたいから、やる!
やりたいこと、
心の底からやってみたいことに対しては・・・
別に理由なんてないと思う。。。
自然と湧き出てくるものだから
こちらのお2人さんも、鶴を折ってみたいと必死に挑戦中、
デンマークから来日したドレス君のお母様と妹さん^^
やりたいことって、そういうことだろうな~と思う。
時間かかろうが、お金かかろうが、やりたいことはやりたい!

ま、折鶴には、、、さほど、お金はかかりませんが。。(^_^;)
いやいや、かかってますよね~ 来日した莫大の費用が・・・。
私ごとですが・・・
って・・・
ま、ブログってのは、だいたい私ごとなんですが・・・(笑)
ロンドンから帰国後、今、夢中で取り組んでることがあるんです。
それは、、、本作り、
本作りなんて、有名人じゃあるまいし、、、ですね~
そんな大それた表現じゃなくて、
冊子作り、ってとこかな?
立派な本になるまでには、そりゃー何年もかかることでしょう
けど、何年かかってもいいと思う
その本の誕生と共に、
繋がって輪になっていければ・・・と。
手を繋ぎあった時、
立ててるような気がするから♡ それぞれが、それぞれの舞台で^^
もちろんタイトルは決まってますよー
「笑顔のむこうに」
本は、このタイトルで書きましょうよ!って言ってくれたのは、
実は・・・なんと19歳の少女^^
嬉しいですよね~ 背中を押されると♪
ブログで発信できなかったこと、
それを書きます。
今は、、、、本のためのスモールステップとして、
冊子1号を作成中ってとこなんですが・・・
素晴らしい内容の冊子になることと思ってます。
だって、関わる方の”想い”が素敵なので。。。
本を創るも、起業するも、すべては”想い”からだと思うから。
ま、何事も、目標が決まったら、いつまでに?って、期限を明確にすることは大事!
コーチングでもそうですもんね^^
期限を決めないと、ゴール達成はいつになってもムリ!
ってなわけで、7月12日の講話あたりでしょうか・・・
大事な方から依頼された講話日でもありますし^^
この日かな~と・・・
私が高校生の頃、アメリカ留学を親戚の中では誰よりも応援してくれた
本家の叔父の命日でもありますし・・・
そんなこんなで、、、
って・・・
いったい、どんなよ!って言いたいでしょうが・・・
自分の中でも”楽しみの冊子バースデー♪”となることでしょう~
って、ここまで書いたら、やらないわけにはいかなくなった私・・・
自分を追い込むの好きなんですよね~ むかしから(笑)

写真は、ナスとピーマン畑から撮影した夕やけ、
沈む夕日、美しい・・・
そして、昇る朝日も美しい・・・
誕生とは、そういうものですね、繋がってると思う^^
次の美しい誕生へと繋げるために、
まず、今、ここにいる自分が、やりたいこと、やるべきこと、
やり遂げて、笑顔でむこうへとバトンを繋ぎたい・・・ 夕日を見ててもそう思う
心の底からやってみたいことに対しては・・・
別に理由なんてないと思う。。。
自然と湧き出てくるものだから
こちらのお2人さんも、鶴を折ってみたいと必死に挑戦中、
デンマークから来日したドレス君のお母様と妹さん^^
やりたいことって、そういうことだろうな~と思う。
時間かかろうが、お金かかろうが、やりたいことはやりたい!

ま、折鶴には、、、さほど、お金はかかりませんが。。(^_^;)
いやいや、かかってますよね~ 来日した莫大の費用が・・・。
私ごとですが・・・
って・・・
ま、ブログってのは、だいたい私ごとなんですが・・・(笑)
ロンドンから帰国後、今、夢中で取り組んでることがあるんです。
それは、、、本作り、
本作りなんて、有名人じゃあるまいし、、、ですね~
そんな大それた表現じゃなくて、
冊子作り、ってとこかな?
立派な本になるまでには、そりゃー何年もかかることでしょう
けど、何年かかってもいいと思う
その本の誕生と共に、
繋がって輪になっていければ・・・と。
手を繋ぎあった時、
立ててるような気がするから♡ それぞれが、それぞれの舞台で^^
もちろんタイトルは決まってますよー
「笑顔のむこうに」
本は、このタイトルで書きましょうよ!って言ってくれたのは、
実は・・・なんと19歳の少女^^
嬉しいですよね~ 背中を押されると♪
ブログで発信できなかったこと、
それを書きます。
今は、、、、本のためのスモールステップとして、
冊子1号を作成中ってとこなんですが・・・
素晴らしい内容の冊子になることと思ってます。
だって、関わる方の”想い”が素敵なので。。。
本を創るも、起業するも、すべては”想い”からだと思うから。
ま、何事も、目標が決まったら、いつまでに?って、期限を明確にすることは大事!
コーチングでもそうですもんね^^
期限を決めないと、ゴール達成はいつになってもムリ!
ってなわけで、7月12日の講話あたりでしょうか・・・
大事な方から依頼された講話日でもありますし^^
この日かな~と・・・
私が高校生の頃、アメリカ留学を親戚の中では誰よりも応援してくれた
本家の叔父の命日でもありますし・・・
そんなこんなで、、、
って・・・
いったい、どんなよ!って言いたいでしょうが・・・
自分の中でも”楽しみの冊子バースデー♪”となることでしょう~

って、ここまで書いたら、やらないわけにはいかなくなった私・・・
自分を追い込むの好きなんですよね~ むかしから(笑)

写真は、ナスとピーマン畑から撮影した夕やけ、
沈む夕日、美しい・・・
そして、昇る朝日も美しい・・・
誕生とは、そういうものですね、繋がってると思う^^
次の美しい誕生へと繋げるために、
まず、今、ここにいる自分が、やりたいこと、やるべきこと、
やり遂げて、笑顔でむこうへとバトンを繋ぎたい・・・ 夕日を見ててもそう思う

2012年06月24日
追っかけやってます^^
「先生の追っかけやってます」
有難い言葉と、行動力☆
私の講話へと足を運んで下さって、
雨の中、髪を振り乱しながら会場入りされた時のT様の一言でした。
また、この会を主催なさってるF様は、
涙・涙の謝辞、、、そして講話終了後、この嬉しい一言、
「樋口先生を呼ぶとなったので、、、私、一生懸命やりました!」と・・・
想い溢れる、ことばの数々に・・・
たくさんのPresentを、たくさんのlove letterをいただいた気分です。
保護者のみなさんが取り組んでおられる熱心な、某小学校の家庭教育セミナーへ、
呼んで下さり、共に時間を共有できる幸せ・・・
海外出張の疲れも、一瞬でぶっ飛びます
関わって下さる人の想いが、、、主催して下さる方の想いが、
素敵な空間へと、ジワリジワリと広がっていくんだと思います。
人生に前半と後半があるのなら、
私の人生の前半戦は・・・まさしく”戦”だったような
あらゆる空間で、全力で取り組んだ自分がいた
思い通りにならない空間で、涙した自分がいた
分かってもらえない空間で、もがき苦しんだ自分もいた
ん~けど・・・そんな自分がいたからこそ
今、
この時間、この空間に、心地よさを感じるのかもしれない
そして人生の後半は、”今が旬”
好きな空間で、好きなことを・・・
好きな空間で、想い溢れる方々と共に時間を共有・・・
好きな空間で、1人静かに過ごす・・・
これからも、そんな空間を1つ1つ、選択し、築きあげていきたいと思う。
目には見えないけれど・・・確かに存在する”空間”とやらを^^
目には見えないけれど。。。大切な一瞬一瞬とやらを^^
目には見えないけれど♡♡♡ 想いとやらを^^


写真は大英博物館での現地の生徒達の学びの姿を撮らせていただきました。
本物を前に・・・生徒達の感性は磨かれ、ロマンが広がっていくのでしょうね~^^
有難い言葉と、行動力☆
私の講話へと足を運んで下さって、
雨の中、髪を振り乱しながら会場入りされた時のT様の一言でした。
また、この会を主催なさってるF様は、
涙・涙の謝辞、、、そして講話終了後、この嬉しい一言、
「樋口先生を呼ぶとなったので、、、私、一生懸命やりました!」と・・・
想い溢れる、ことばの数々に・・・
たくさんのPresentを、たくさんのlove letterをいただいた気分です。
保護者のみなさんが取り組んでおられる熱心な、某小学校の家庭教育セミナーへ、
呼んで下さり、共に時間を共有できる幸せ・・・
海外出張の疲れも、一瞬でぶっ飛びます
関わって下さる人の想いが、、、主催して下さる方の想いが、
素敵な空間へと、ジワリジワリと広がっていくんだと思います。
人生に前半と後半があるのなら、
私の人生の前半戦は・・・まさしく”戦”だったような
あらゆる空間で、全力で取り組んだ自分がいた
思い通りにならない空間で、涙した自分がいた
分かってもらえない空間で、もがき苦しんだ自分もいた
ん~けど・・・そんな自分がいたからこそ
今、
この時間、この空間に、心地よさを感じるのかもしれない
そして人生の後半は、”今が旬”
好きな空間で、好きなことを・・・
好きな空間で、想い溢れる方々と共に時間を共有・・・
好きな空間で、1人静かに過ごす・・・
これからも、そんな空間を1つ1つ、選択し、築きあげていきたいと思う。
目には見えないけれど・・・確かに存在する”空間”とやらを^^
目には見えないけれど。。。大切な一瞬一瞬とやらを^^
目には見えないけれど♡♡♡ 想いとやらを^^


写真は大英博物館での現地の生徒達の学びの姿を撮らせていただきました。
本物を前に・・・生徒達の感性は磨かれ、ロマンが広がっていくのでしょうね~^^
2012年03月17日
今日も頑張った!
ふ~、 頑張った!
某中学校PTA様主催の家庭教育セミナー、
講師依頼を受け、2時間担当させていただきました。
講話って、30分であっても2時間であっても、
そこに向かうまでの準備には、か~なり時間をかけます。
神経も使います。
集中もします。
人前に立たせていただくのだから、当然だと思う。
やんなきゃ!
相手が、経営者であろうと、保護者であろうと、小学生であろうと、
やんなきゃ!
それに、納得するものに仕上げたいって思う性格なもので。。。。
全力投球! しかも授業は楽しく!がモットーなので、それも工夫、工夫♪
ストレングス ファインダーでいうところの、最上志向が影響してるんだと思う。
内容もそうですが、伝える表現方も工夫します。
これはパフォーマンス学を勉強した影響だと思う。
私がプレゼンやスピーチで、毎年指導を受けてる大島武先生は、
こうおっしゃいます。
伝えたい内容×表現=効果
全く同感です。 表現の工夫をしないと相手には伝わらない。
大島先生は、大島渚監督のご長男さんで、教え方コンテストで最優秀賞を
受賞されたこともあり、私は先生の大ファンなんです^^
先生の教え方に少しでも近づきたいと思う。
なので、先生の授業には、今でもリターン生として、毎年欠かさず出てます。
それに、、、大ファンなので、ご本人に、お会いするたびにしっかりそう伝えてます

学ぶは真似るから!
学問として学び、誰かをモデリングし、そこに自分自身の個性を入れ込む。
人生の午後、、、、、いい味を出していけたらいいな~と思う。。。
面白い味を出した一枚だな~と^^ 空にかざしてボトルを写したら、
ボトルの中にハート♡が!(^^)! 見えます? 偶然、飛行機のご参加まで(*^_^*)
2012年02月27日
新一年生PTA様向け講話
今日は、教育委員会様の依頼を受け、某中学校にて、
講話をさせていただきました。
テーマは、親と子のかかわり方
対象は、新一年生の保護者様
みなさんの表情を見ながら講話させていただくんですが、
発信者と受信者側の空気が繋がって、膨らんでいく感覚が好きです^^
それが私のスタイルかな~と・・・
話し手側の、一方通行にならないように、
準備の段階で、聴いて下さるみなさんの側に意識をおいて、
講話を組み立てます。
発信者側、受信者側、自分の中では両方へ意識を行ったり来たりさせながら、
講話の内容も含め、準備にかなり時間をかけます。
学校も、ご家庭も、
新一年生への準備が、着々と進んでるんだな~と、感じます。

見えないけれど、桜も着々と。。。。。 待ち遠しいな~(*^_^*)
留学生のお二人にも、日本の桜、楽しんでもらいたいな~
講話をさせていただきました。
テーマは、親と子のかかわり方
対象は、新一年生の保護者様
みなさんの表情を見ながら講話させていただくんですが、
発信者と受信者側の空気が繋がって、膨らんでいく感覚が好きです^^
それが私のスタイルかな~と・・・
話し手側の、一方通行にならないように、
準備の段階で、聴いて下さるみなさんの側に意識をおいて、
講話を組み立てます。
発信者側、受信者側、自分の中では両方へ意識を行ったり来たりさせながら、
講話の内容も含め、準備にかなり時間をかけます。
学校も、ご家庭も、
新一年生への準備が、着々と進んでるんだな~と、感じます。

見えないけれど、桜も着々と。。。。。 待ち遠しいな~(*^_^*)
留学生のお二人にも、日本の桜、楽しんでもらいたいな~
2012年01月23日
100%の数字だったとは。。。
S中学校にて保護者向け講話をさせていただいたのが、一昨日の事、
テーマは 「親と子のかかわり」
代表の方が、私の講話を聴いての参加者全員の感想をまとめて下さり、
今朝、その集計を送って下さいました。
教育委員会へも早速送って下さったそうです。
スピードありますよね! 完璧です!
ここまで、こと細かに、私のセミナーに対して、参加者(保護者様全員)の感想を、
数字として出して下さったり、感想をしっかりまとめて、
講師本人へフィードバックとなると、正直怖いものがあります。
みなさんだったら、いかがですか?
自分自身がしたことを評価され、それがいっぺんに、どっ!と返ってくるとなると、
たとえば、、、10人の人が良かった!と言って下さって、、たった一人の人に、
全然役に立たなかったと書かれたとしたら、どちらが心に残りますか?
人間の脳って、ポジティブな10よりも、ネガティブなひとつの事のほうが、
記憶時間は長いそうですね。 だから、やっかいですよね!
では、それをどう自分の中で処理しますか?
私は、毎回そうですが、講話をした後は、何を書かれても、何を言われても、
それが今後の自分の成長となる、成長につながる!
いや、成長につなげる!と、
自分自身に言い聞かせて来ましたので、相手が大人であろうと、子どもあろうと、
「何でも書いて下さい」 「本音を書いていいです」 と、伝えてきました。
怖がる自分へ、成長したい自分からの挑戦なんです!
今の自分へ、未来の成長した自分が挑戦してるんです!
結局は、乗り越える相手は、、、だれでもない 今の”自分”
未来の自分が見守ってるから大丈夫!!!

今回は、ありがたいことに、
このセミナーを次回実施するとしたら参加したいですか?との質問に、
参加したい!と答えて下さった数字が、なんと100%だったこと!
代表の方からも、「この数字は凄い事です!」とメールをいただきました。
情熱をもってやる! 覚悟を決めて伝える! 大切なことだから!
自分の根底にあるのは、実は。。。内容よりも。。。
これなんです。 だから伝わるんだと思います。
そろそろ、高校入試の時期ですね^^
面接試験のあるところもあるでしょう。
つっかかっても、何を言ってるのか途中分からなくなったりしても大丈夫!
情熱と本気! これを伝えてきて下さい。 未来へとGOです!
飛行機の真下から撮影してみました。 こ、こ、こわかった~(>_<)
2012年01月21日
親と子の関わり方
熊本市教育委員会様の依頼を受け、
S中学校の保護者セミナーの勉強会を担当させていただきました。
テーマは「親と子の関わり方」
2時間、あっと言う間でした。
楽しい雰囲気の中で、涙あり笑いありの勉強会となりました。
何かしら、それぞれに気づきのある時間となったのであれば、私も嬉しいです。
精一杯させていただきました。
さて、実家の畑なんですが、、、、
何を育ててるのか見えないくらいになってしまってます。
これじゃー、吸い取られてますね~ 栄養も。。。エネルギーも。。。

何を育ててるかというと、、、ひともじなんですよ。
雑草がこれだけ絡まると、
ひともじが、どれくらい成長してるのかさえも分かりません。
この覆いかぶさった雑草、何とかしたくて、草取り作業をすることに。。。
見て下さい!!! 本来の姿が、、、、やっと見えました。 スッキリ!!!
「断捨離」ですね
これで、やっと、すくすくと育つことでしょう♪
元気よく育ってほしいものです

育てる、、、、本当に難しいものですね^^
ですが、楽しい!!!
黙々とやる草取りも含めて^^ そう思います。
S中学校の保護者セミナーの勉強会を担当させていただきました。
テーマは「親と子の関わり方」
2時間、あっと言う間でした。
楽しい雰囲気の中で、涙あり笑いありの勉強会となりました。
何かしら、それぞれに気づきのある時間となったのであれば、私も嬉しいです。
精一杯させていただきました。
さて、実家の畑なんですが、、、、
何を育ててるのか見えないくらいになってしまってます。
これじゃー、吸い取られてますね~ 栄養も。。。エネルギーも。。。

何を育ててるかというと、、、ひともじなんですよ。
雑草がこれだけ絡まると、
ひともじが、どれくらい成長してるのかさえも分かりません。
この覆いかぶさった雑草、何とかしたくて、草取り作業をすることに。。。
見て下さい!!! 本来の姿が、、、、やっと見えました。 スッキリ!!!
「断捨離」ですね

これで、やっと、すくすくと育つことでしょう♪
元気よく育ってほしいものです


育てる、、、、本当に難しいものですね^^
ですが、楽しい!!!
黙々とやる草取りも含めて^^ そう思います。
2011年12月25日
そう、そう、そう!の引き出す力

クリスマスに、と~っても楽しい仕事が♪
仕事の中でも、大好きな分野の仕事をお願いされ、
私にとっては、最高のクリスマスプレゼントとなりました。
待ち合わせ場所で、野菜スープのブランチをとりながら、
やることは真剣そのもの^^ 2時間くらいかけたと思います。
その仕事とは。。。
あるセミナーの組み立てサポートです。
彼女は、ご自身の仕事を通して、あるセミナーを依頼され、
さ~て、、自分の蓄積してきた膨大な経験と知識のピース、ピースを
どう組み立てよう♪♪♪って、なった時に、
私の顔が浮かんだそうで、、、セミナーコーチングを依頼されてこられました。
彼女はキャリアも長いし、学問的にもしっかりしたベースをお持ちだし、
教育者でもあるし、人前で話す事には慣れておられるので、
コーチング抜きでも、100%の講話を提供できる方だと思います。
ですが、ここが、彼女の魅力的なところだと思うんですが。。。
自己満足の世界に陥らず、客観的に見れる目が欲しいんだと思うのです。
”話を聴いてくれる相手のために、どう組み立てるのか。。。”
ここの想いが根っこにあるかないかでは、
準備の段階から違う展開になると思うんですよね~
与えられた時間内で、話す自分も、聴く相手もストーンと落ちる、
納得のいくセミナーを組み立てたいんだろうな~って伝わってきます。
この手の依頼、私の得意中の得意なんです。
彼女自身が話そうとしてる内容に対して、
まず彼女自身が”納得!”って気持ちを、先に味わってもらうこと。
そして彼女が経験したことや、彼女の人としての魅力が、
しっかり引き出されるような彼女だけにしかやれない講話づくり、、、
ここを目指したいですね! お願いされた私としては。。。
「そう、そう、そう、そう! あ~まとまった! つながった!」って、
彼女の口から”納得!”って声が聞けるたびに、私は幸せになります。
人に何かを伝える時には、しっかり準備準備、それが誠意だと思うのです。
伝えたい内容も伝わらなければ、
伝えなければならない誠意さえも感じられないのでは、
せっかく時間を使って話を聞いて下さる方々に対しても失礼だと思うから。
たとえ相手が子どもでも、大人でも

今日はクリスマス♪♪♪ こちらポストカードで1枚ハガキを書いてみました。 あなたの事を思いながら。。。
2011年12月20日
こんな支援があるのご存知ですか?
熊本市教育委員会に、こんな支援があるのご存知でしょうか?
10名以上集まれば、無料で勉強出来ます。
せっかくですので、どんどん利用しましょう♪♪♪
↓↓↓↓↓
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/web/asp/kiji_detail.asp?SR=71&ID=71
私も上記の分野では、市教育委員会 生涯学習の講師として、
活動することがあります。
昨日 は、ある中学校のPTA様からお申込みがあったそうで、
さっそく、代表の方と打ち合わせをすることに。
打ち合わせのつもりが、、、教育に関して、熱く語り合ってました^^
意気投合です。 気づけば3時間経過!!!
代表のお母様方のおっしゃってる一言、一言が、私の心に、
ビンビン響くのです。 分かります!分かります!私はうなずくばかり。
きっと、楽しい学びの会になりますね!
初めてお会いするお2人だったんですが、もっと話していたくなりました。
楽しい時間は、あっと言う間に過ぎるものですね~

今春、バンクーバーの高校で、あやとりを教えた時の写真♪ 時間忘れて、盛り上がりましたよー
10名以上集まれば、無料で勉強出来ます。
せっかくですので、どんどん利用しましょう♪♪♪
↓↓↓↓↓
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/web/asp/kiji_detail.asp?SR=71&ID=71
私も上記の分野では、市教育委員会 生涯学習の講師として、
活動することがあります。
昨日 は、ある中学校のPTA様からお申込みがあったそうで、
さっそく、代表の方と打ち合わせをすることに。
打ち合わせのつもりが、、、教育に関して、熱く語り合ってました^^
意気投合です。 気づけば3時間経過!!!
代表のお母様方のおっしゃってる一言、一言が、私の心に、
ビンビン響くのです。 分かります!分かります!私はうなずくばかり。
きっと、楽しい学びの会になりますね!
初めてお会いするお2人だったんですが、もっと話していたくなりました。
楽しい時間は、あっと言う間に過ぎるものですね~


今春、バンクーバーの高校で、あやとりを教えた時の写真♪ 時間忘れて、盛り上がりましたよー
2011年11月11日
ブログセミナー講師の先生方へ
おてもやんブログ交流会セミナーに、参加させていただきました。
講師の先生方は、数年前から、お世話になってるお2人、
これは、行かねば!!!と。
会場は、交流会セミナーとのネーミング通り、
賑やかな雰囲気で展開されました。

まずは、いけす料理魚伊智さんの大将の講話、
パソコン始められたのは、なんと60歳になってから!
予習、復習を欠かさずやりながら、必死で教室に通われたそうです。
そして、始められたブログ!!! それからFBとブログの連携などなど。
お店に来られるお客様の声、「ブログみて来ました!」と、
その反響の凄さ、などを語られました。
ブログって、不思議ですが、、、行間に人間味が滲み出ると思うのです。
書いてる方の”想い”というのが、伝わるツールですよね。
大将の記事を読まれた方々が、食材の素晴らしさ、技術の素晴らしさも
さることながら、大将の人間性に惹かれてお店に行ってみたくなるんだと、、、
私たちは感じています。
時折、アップされるのがお孫さんの記事です。 食に向かう真剣さの中に、
おじいちゃんの姿が見え隠れするのです。 私がにっこりする瞬間です。
昨日の講話終了後は、お疲れ様でした、の心を込めて、お孫さんの代わりに、
可愛いバラのブーケを抱っこしてもらいました^^

第2部は、、、写真館はらだ様による、「魅せる写真の撮り方」
講話の中で印象に残ったのが、”立体感を出す”という言葉。
私の主人もヘアースタイルを創りあげる仕事をしていますが、
”立体感”ということばは、よく口にしてるからです。
芸術家なんだ~と、、改めて実感!
原田社長はFBで、セミナーの数日前、「まだ資料が出来てない。。。」とか、
書かれてて、なんか、こ~伝わるんですね~ 講師の情熱が、、、。
講師って、、、話す時間は1時間程度なんですが、そこに向かうまでの
エネルギーとか時間って、、凄まじいものがあると思うんです。
責任感があればあるほど、本気度が強ければ強いほど。
で、 ささやかなんですが、、、
こちらの個性的なお花を、主人と2人で選んでみました。
コレ、選んだの、実は主人なんです。 私は、原田社長のHPがブルーベース
のカラーだったので、ブルーのお花を選びたかったんですが、
ぐっとくるものがなくて、迷ってたら、主人が、
「原田さんは芸術家だよ。 個性的な花や色の組み合わせがいいと思う」って、
会ったこともないのに、コレ、コレ、コレ、ってな感じでチョイス。
さすが芸術家同士! オレンジのお花、オーストラリア産だとか。
原田社長が、ご自宅のテーブルに飾って下さったとの、
FB記事がこちらの写真と共にアップされてて、その写真に、逆に私が癒されてます。

写真の撮り方とか、生まれて初めて聞くことばかり。
FBで原田社長が「何か一つでももって帰ってもらえれば、、、」と、
書いておられましたが、一つどころではありません。
それを活かせるかどうかは別問題として、、(^_^;)
いやいや、、、
お2人の想いだけは、今後のブログに生かしていきたいと思っています。
講師の先生方は、数年前から、お世話になってるお2人、
これは、行かねば!!!と。
会場は、交流会セミナーとのネーミング通り、
賑やかな雰囲気で展開されました。

まずは、いけす料理魚伊智さんの大将の講話、
パソコン始められたのは、なんと60歳になってから!
予習、復習を欠かさずやりながら、必死で教室に通われたそうです。
そして、始められたブログ!!! それからFBとブログの連携などなど。
お店に来られるお客様の声、「ブログみて来ました!」と、
その反響の凄さ、などを語られました。
ブログって、不思議ですが、、、行間に人間味が滲み出ると思うのです。
書いてる方の”想い”というのが、伝わるツールですよね。
大将の記事を読まれた方々が、食材の素晴らしさ、技術の素晴らしさも
さることながら、大将の人間性に惹かれてお店に行ってみたくなるんだと、、、
私たちは感じています。
時折、アップされるのがお孫さんの記事です。 食に向かう真剣さの中に、
おじいちゃんの姿が見え隠れするのです。 私がにっこりする瞬間です。
昨日の講話終了後は、お疲れ様でした、の心を込めて、お孫さんの代わりに、
可愛いバラのブーケを抱っこしてもらいました^^

第2部は、、、写真館はらだ様による、「魅せる写真の撮り方」
講話の中で印象に残ったのが、”立体感を出す”という言葉。
私の主人もヘアースタイルを創りあげる仕事をしていますが、
”立体感”ということばは、よく口にしてるからです。
芸術家なんだ~と、、改めて実感!
原田社長はFBで、セミナーの数日前、「まだ資料が出来てない。。。」とか、
書かれてて、なんか、こ~伝わるんですね~ 講師の情熱が、、、。
講師って、、、話す時間は1時間程度なんですが、そこに向かうまでの
エネルギーとか時間って、、凄まじいものがあると思うんです。
責任感があればあるほど、本気度が強ければ強いほど。
で、 ささやかなんですが、、、
こちらの個性的なお花を、主人と2人で選んでみました。
コレ、選んだの、実は主人なんです。 私は、原田社長のHPがブルーベース
のカラーだったので、ブルーのお花を選びたかったんですが、
ぐっとくるものがなくて、迷ってたら、主人が、
「原田さんは芸術家だよ。 個性的な花や色の組み合わせがいいと思う」って、
会ったこともないのに、コレ、コレ、コレ、ってな感じでチョイス。
さすが芸術家同士! オレンジのお花、オーストラリア産だとか。
原田社長が、ご自宅のテーブルに飾って下さったとの、
FB記事がこちらの写真と共にアップされてて、その写真に、逆に私が癒されてます。

写真の撮り方とか、生まれて初めて聞くことばかり。
FBで原田社長が「何か一つでももって帰ってもらえれば、、、」と、
書いておられましたが、一つどころではありません。
それを活かせるかどうかは別問題として、、(^_^;)
いやいや、、、
お2人の想いだけは、今後のブログに生かしていきたいと思っています。
2011年10月20日
絶対にSTOPしません!
友達と喧嘩して後味悪くて、色々考える人?と聞いてみた。
10人くらい手をあげた。
中学1年生のクラス(28名)道徳の授業にお邪魔しました。
では、喧嘩しても、なんとも思わない人?って聞いてみた。
8人くらい手をあげた。
ちょっとビックリしましたので。。。
一人一人に、その”何も思わない理由”を興味深く聞いてみた。
*塾で忙しいから
*自分が絶対正しいから
いろんな発言が飛び交います。 私、絶対に止めません。
そうなんだ~ なるほど~ って、笑顔で、どんどん発言させます。
子ども達の生きた情報を引き出すことが、生きた授業につながると
思ってますので。。。
そんなことして、恐くないですか? 授業がまとまらなくなりませんか?
って、聞かれることあるんですが、そんなことないです。
私の中での授業の着地点、ゴールは決まってますので、流れに任せるだけ。
否定したり、指導したりせず、まずは全ての情報を受け止めるだけ。
どんどん子ども達の中に眠ってる想いを出させます。
そして、子ども達に考えさせる授業を展開しています。
彼らのリアルな情報こそが生きた授業の素材ですならね!しかも新鮮な素材

大事にしたいです。
もし、私が、それは違う!とか言って止めたら、流れなくなります。
流れなくなったら生きた授業って出来ないと思うから。
授業の始まる前には、担任の先生とじっくり話し込みます。
それが、また、意味があるんですね~
担任の先生の想いと、私の想いをしっかりつなげてます。
子ども達のために。。。
ここ大事です! そのときはコーチングを使ってます。
担任の先生の気持って十分分かるんですよね~ 私が担任してたんで。
経験したことって、無駄なこと一つもありません!
経験したこと、全て生きてます、生かしてます、つなげてます


写真は、ロンドンにて一枚♪
授業を受けての生徒の感想は・・・
びっしり書いてます。 嬉しい感想を。。。。これも次の授業につなげます。
2011年10月20日
あの人に講演させてみたい!
私が所属してる(社)パフォーマンス(自己表現)教育協会の
カウンセラー資格を取得したのが2000年のこと。
その資格、継続のためには、毎年研修参加と、
学会参加が義務付けられてるんです。
研修も学会も東京ってところが、交通費かかってしょうがないんですが(泣)
ま、勉強は続けないと、、、指導が出来ないし、
情報は常に新しいものをインプット、と、頑張ってます。
で。。。この先生だけの授業は外したくない!って思って、
毎年上京するのが、佐藤綾子教授と、大島武准教授の授業。
大島先生は、お父様の大島渚映画監督に、どんどんお顔が、
似て来られてる~と、毎年お会いするたびに感じています。
今年は、「説得と納得を勝ち取るスピーチ」というテーマで、
大島先生の研修を受けました。
この研修、か~なり、「目からうろこ!」でしたねー
「なるほどねー こういう心理が働くんだー」って感動ものでした。
感動すると、誰かに伝えたくなるのが、私
人前で話す機会の多い方々とか、
今度話すことになったのよー どーしよう!(汗)っていう友人に、
今度、会議でプレゼンなんです(泣)っていう卒業生に、と。。。
必要!って方々に、伝授しまくってます
「なるほどー!!!」って言ってもらえると、こっちまでスカッ!とします。
そして、その方々から、
「終わりましたー! 完璧です! おかげで喜んでもらえました!」
な~んていう達成感たっぷりのメール届くと、もーサイコー
私、飛び跳ねたくなりますね。 一緒に成功を喜び合ってます。
講演される方の個性、いいところが表現&演出できるって最高です
今ですね、
どーしても、あの人に講演させてみたい!って人が一人いるんです。
本人には、「講演してみたら~ 私があなたをコーディネートするよ」って、
さらり~って伝えたんですが、結構、私、本気なんです。
私の中で、その方が講演してる姿、イメージとして、
す~っと、出来あがってしまってるんですよねー

カウンセラー資格を取得したのが2000年のこと。
その資格、継続のためには、毎年研修参加と、
学会参加が義務付けられてるんです。
研修も学会も東京ってところが、交通費かかってしょうがないんですが(泣)
ま、勉強は続けないと、、、指導が出来ないし、
情報は常に新しいものをインプット、と、頑張ってます。
で。。。この先生だけの授業は外したくない!って思って、
毎年上京するのが、佐藤綾子教授と、大島武准教授の授業。
大島先生は、お父様の大島渚映画監督に、どんどんお顔が、
似て来られてる~と、毎年お会いするたびに感じています。
今年は、「説得と納得を勝ち取るスピーチ」というテーマで、
大島先生の研修を受けました。
この研修、か~なり、「目からうろこ!」でしたねー
「なるほどねー こういう心理が働くんだー」って感動ものでした。
感動すると、誰かに伝えたくなるのが、私

人前で話す機会の多い方々とか、
今度話すことになったのよー どーしよう!(汗)っていう友人に、
今度、会議でプレゼンなんです(泣)っていう卒業生に、と。。。
必要!って方々に、伝授しまくってます

「なるほどー!!!」って言ってもらえると、こっちまでスカッ!とします。
そして、その方々から、
「終わりましたー! 完璧です! おかげで喜んでもらえました!」
な~んていう達成感たっぷりのメール届くと、もーサイコー

私、飛び跳ねたくなりますね。 一緒に成功を喜び合ってます。
講演される方の個性、いいところが表現&演出できるって最高です

今ですね、
どーしても、あの人に講演させてみたい!って人が一人いるんです。
本人には、「講演してみたら~ 私があなたをコーディネートするよ」って、
さらり~って伝えたんですが、結構、私、本気なんです。
私の中で、その方が講演してる姿、イメージとして、
す~っと、出来あがってしまってるんですよねー




2011年07月17日
高校生から、そんな言葉かけられると・・・
私がすっごく尊敬してる先生から、
「うちのクラスに来て、なんでもいいから話して下さい」
って声かけられ、
先月、先生が担任しておられるクラスに、おじゃまし、
50分間講話させていただいたんです。
その感想を頂いたんですが・・・
凄いですよね~ わずか50分の講話に、
生徒さんたち、こんなにみっちり感想を書いて下さって。

今回、高校生から見た私・・・へ~そうなんだ~って。。。
みんな、共通して書いてたキーワードがあるんです。
それが・・・ 「かっこいい!」でした。
嬉しいですね~
50の中高年が(^_^;)、高校生の目にかっこいい!と写るとは。。。
2011年07月02日
自己表現トレーニング
熊本市は桂林、ハイデルベルグと姉妹関係を結んでて、
毎夏、青少年の交流が実施されてます。派遣したり受け入れたりと。
私は自己表現トレーニング講師として市教育委員会から
依頼を受け、事前研修に関わらせていただいてます。
今年で、8年連続で担当させていただくことに。
自分自身がマンネリ化しないように、
毎年、少しずつ自分なりに工夫しています。
2時間みっちり研修するんですが、
有り難いことに、生徒達が眠たくならないらしく・・・・
生徒達にどんどん表現させるからでしょうね~
生徒たちの意見を引っ張り出すの、面白いです。
なるほど~と思うのもあったり、
思わず笑ってしまう発言もあったり・・・。
今年の生徒たちの印象は・・・全員、目がキラキラ

研修後半は 中国から留学生として熊本大学で学んでる
学生さん達にも、加わっていただき・・
実際に、自己表現トレーニングで学んだことの実践開始

積極的に話かけていく生徒達を見てると、私が元気になります。
桂林交流派遣団、見事に国際交流という外交を果たしてくれるはず。
応援しています

2011年06月17日
母の愛ですね
先週10日に、妹が東京から久しぶりに帰省、
そして・・・熊本で初めてのヨガクラス開催
私も姉でありながら、彼女のヨガレッスンを受けるのは初めてのこと。
翌11日は、女性セミナーを依頼され、二人でコラボ講演会、
講演会というより、3分間のDVDから始まり、
私の中では1時間半のショーをロデュースした感があります。
あれから、はや一週間ですから、時間が流れるのって本当に早いです。
今日、実家に行くと・・・
玄関に飾られたお花、美しい~ うっとりします。ゴージャスです

黄色は私の好きな色、 ピンクは妹が好きな色、
母が二人のコラボを祝して、飾ってくれてるんだとか・・・・
母の愛ですね~ 幾つになっても母の存在は大きい
庭も、今日は凄い事になってました
先週、講演会のため、大雨の中、実家へと妹を向かえに行った時は、
全く、開いてなかったのに、今日はこんな表情で迎えてくれました。完璧


そして・・・熊本で初めてのヨガクラス開催

私も姉でありながら、彼女のヨガレッスンを受けるのは初めてのこと。
翌11日は、女性セミナーを依頼され、二人でコラボ講演会、
講演会というより、3分間のDVDから始まり、
私の中では1時間半のショーをロデュースした感があります。
あれから、はや一週間ですから、時間が流れるのって本当に早いです。
今日、実家に行くと・・・
玄関に飾られたお花、美しい~ うっとりします。ゴージャスです

黄色は私の好きな色、 ピンクは妹が好きな色、
母が二人のコラボを祝して、飾ってくれてるんだとか・・・・
母の愛ですね~ 幾つになっても母の存在は大きい

庭も、今日は凄い事になってました

先週、講演会のため、大雨の中、実家へと妹を向かえに行った時は、
全く、開いてなかったのに、今日はこんな表情で迎えてくれました。完璧


