2011年10月20日
絶対にSTOPしません!
友達と喧嘩して後味悪くて、色々考える人?と聞いてみた。
10人くらい手をあげた。
中学1年生のクラス(28名)道徳の授業にお邪魔しました。
では、喧嘩しても、なんとも思わない人?って聞いてみた。
8人くらい手をあげた。
ちょっとビックリしましたので。。。
一人一人に、その”何も思わない理由”を興味深く聞いてみた。
*塾で忙しいから
*自分が絶対正しいから
いろんな発言が飛び交います。 私、絶対に止めません。
そうなんだ~ なるほど~ って、笑顔で、どんどん発言させます。
子ども達の生きた情報を引き出すことが、生きた授業につながると
思ってますので。。。
そんなことして、恐くないですか? 授業がまとまらなくなりませんか?
って、聞かれることあるんですが、そんなことないです。
私の中での授業の着地点、ゴールは決まってますので、流れに任せるだけ。
否定したり、指導したりせず、まずは全ての情報を受け止めるだけ。
どんどん子ども達の中に眠ってる想いを出させます。
そして、子ども達に考えさせる授業を展開しています。
彼らのリアルな情報こそが生きた授業の素材ですならね!しかも新鮮な素材

大事にしたいです。
もし、私が、それは違う!とか言って止めたら、流れなくなります。
流れなくなったら生きた授業って出来ないと思うから。
授業の始まる前には、担任の先生とじっくり話し込みます。
それが、また、意味があるんですね~
担任の先生の想いと、私の想いをしっかりつなげてます。
子ども達のために。。。
ここ大事です! そのときはコーチングを使ってます。
担任の先生の気持って十分分かるんですよね~ 私が担任してたんで。
経験したことって、無駄なこと一つもありません!
経験したこと、全て生きてます、生かしてます、つなげてます


写真は、ロンドンにて一枚♪
授業を受けての生徒の感想は・・・
びっしり書いてます。 嬉しい感想を。。。。これも次の授業につなげます。
Posted by kumi at 21:26│Comments(0)
│講演・講話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。