2012年01月21日
親と子の関わり方
熊本市教育委員会様の依頼を受け、
S中学校の保護者セミナーの勉強会を担当させていただきました。
テーマは「親と子の関わり方」
2時間、あっと言う間でした。
楽しい雰囲気の中で、涙あり笑いありの勉強会となりました。
何かしら、それぞれに気づきのある時間となったのであれば、私も嬉しいです。
精一杯させていただきました。
さて、実家の畑なんですが、、、、
何を育ててるのか見えないくらいになってしまってます。
これじゃー、吸い取られてますね~ 栄養も。。。エネルギーも。。。

何を育ててるかというと、、、ひともじなんですよ。
雑草がこれだけ絡まると、
ひともじが、どれくらい成長してるのかさえも分かりません。
この覆いかぶさった雑草、何とかしたくて、草取り作業をすることに。。。
見て下さい!!! 本来の姿が、、、、やっと見えました。 スッキリ!!!
「断捨離」ですね
これで、やっと、すくすくと育つことでしょう♪
元気よく育ってほしいものです

育てる、、、、本当に難しいものですね^^
ですが、楽しい!!!
黙々とやる草取りも含めて^^ そう思います。
S中学校の保護者セミナーの勉強会を担当させていただきました。
テーマは「親と子の関わり方」
2時間、あっと言う間でした。
楽しい雰囲気の中で、涙あり笑いありの勉強会となりました。
何かしら、それぞれに気づきのある時間となったのであれば、私も嬉しいです。
精一杯させていただきました。
さて、実家の畑なんですが、、、、
何を育ててるのか見えないくらいになってしまってます。
これじゃー、吸い取られてますね~ 栄養も。。。エネルギーも。。。

何を育ててるかというと、、、ひともじなんですよ。
雑草がこれだけ絡まると、
ひともじが、どれくらい成長してるのかさえも分かりません。
この覆いかぶさった雑草、何とかしたくて、草取り作業をすることに。。。
見て下さい!!! 本来の姿が、、、、やっと見えました。 スッキリ!!!
「断捨離」ですね

これで、やっと、すくすくと育つことでしょう♪
元気よく育ってほしいものです


育てる、、、、本当に難しいものですね^^
ですが、楽しい!!!
黙々とやる草取りも含めて^^ そう思います。
Posted by kumi at 19:59│Comments(4)
│講演・講話
この記事へのコメント
Posted by しょうこ at 2012年01月21日 22:20
親と子の関わり方‥
参加したかったです
今、息子が1歳4ヶ月になりました。
ちゃんと躾もしとかなきゃとか‥人様の前に出しても生きていけるようにと思えば思うほど、最近息子への叱り方が解らないです(* ̄O ̄)ノ
してはいけないということをしてしまう1歳4ヶ月の息子。
つい、手がでて叩いてしまっています。
まだ、周りは解らないんだからそんなに怒らなくてはと言われる。
でも、私はちゃんと躾だけはして置かなきゃと思う。特に義理母に言われた時には『はぁ〜い』と言いながらも自分の子供には、ろくに躾も出来ていないくせにと心の中で叫んでいる。 今日、主人が帰ってきてからビールを呑んでいました。
私はいつものようにご飯を作って支度をしていて息子の面倒をみる事が出来ない。
なので火を使っている間だけでも見てほしくてたのんだけど、携帯をいじって息子の事は見てみぬふり。
テーブルに起きっぱなしのビールを溢してしまいました
(_´Д`)ノ~~
ついつい息子を叱ってしまいました。
自分に腹立つし主人にも腹立つし嫌になってしまいます。
子供との関わり方
勉強したいです(;_;)/~~~
参加したかったです
今、息子が1歳4ヶ月になりました。
ちゃんと躾もしとかなきゃとか‥人様の前に出しても生きていけるようにと思えば思うほど、最近息子への叱り方が解らないです(* ̄O ̄)ノ
してはいけないということをしてしまう1歳4ヶ月の息子。
つい、手がでて叩いてしまっています。
まだ、周りは解らないんだからそんなに怒らなくてはと言われる。
でも、私はちゃんと躾だけはして置かなきゃと思う。特に義理母に言われた時には『はぁ〜い』と言いながらも自分の子供には、ろくに躾も出来ていないくせにと心の中で叫んでいる。 今日、主人が帰ってきてからビールを呑んでいました。
私はいつものようにご飯を作って支度をしていて息子の面倒をみる事が出来ない。
なので火を使っている間だけでも見てほしくてたのんだけど、携帯をいじって息子の事は見てみぬふり。
テーブルに起きっぱなしのビールを溢してしまいました

ついつい息子を叱ってしまいました。
自分に腹立つし主人にも腹立つし嫌になってしまいます。
子供との関わり方
勉強したいです(;_;)/~~~
Posted by よぅちゃんママ at 2012年01月22日 00:07
しょうこさん
そうだと思います。 子どもが自分で選んで自立して生きていく力をつける
ことが親や教師の役目かなと思います。
そのためには、やはり大人が選択肢を持っていなければ。。。ですね^^
昨日、須永先生と電話でお話しさせていただき、パワーアップです(*^_^*)
そうだと思います。 子どもが自分で選んで自立して生きていく力をつける
ことが親や教師の役目かなと思います。
そのためには、やはり大人が選択肢を持っていなければ。。。ですね^^
昨日、須永先生と電話でお話しさせていただき、パワーアップです(*^_^*)
Posted by kumi
at 2012年01月22日 10:16

よぅちゃんママ
相手に腹が立つと同時に、自分に腹が立ってきて、
怒りのモードに陥った時には、どんどん火が燃えだすってこと、
ありますね~
自分の感情コントロールほど難しいものはありません。
昨日も、そのお話しさせていただきました。「感情処理」
もし市内にお住まいであれば、10人程度集まれば、
「親と子の関わり」といった勉強会が無料で出来るといった
ものがあります。 私たちのような市教育委員会の講師が
出向いて行ってます。
昨日のS中学校 保護者会もそれをご利用されてのことでした。
熊本市教育委員会生涯学習課にお電話されたら、
申し込まれると勉強会がやれますよ^^
相手に腹が立つと同時に、自分に腹が立ってきて、
怒りのモードに陥った時には、どんどん火が燃えだすってこと、
ありますね~
自分の感情コントロールほど難しいものはありません。
昨日も、そのお話しさせていただきました。「感情処理」
もし市内にお住まいであれば、10人程度集まれば、
「親と子の関わり」といった勉強会が無料で出来るといった
ものがあります。 私たちのような市教育委員会の講師が
出向いて行ってます。
昨日のS中学校 保護者会もそれをご利用されてのことでした。
熊本市教育委員会生涯学習課にお電話されたら、
申し込まれると勉強会がやれますよ^^
Posted by kumi
at 2012年01月22日 10:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
すんごく参加したかったです(o^o^o)
最近の我が家族は、母親である私が、1人の人間として子供達と向き合う時間を大切にしています。
たまたま母親がこんな私でしたが、子供達の未来は、子供達のもの
だからこそ、間違った道だけは進まないように…
自分で選んで生きてゆける力を育ててゆくことが親のできることかななんて、思ってます(^-^)
自由な子供達ですが、これからもよろしくお願いします(o^o^o)