スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2012年03月02日

保護者学びの会、花開かせよう!



   いつもコーヒー豆を買いに行くファインコーヒーさんで、

   雨の中でも生き生きと咲いてました。





         この花びらを眺めてたら、東京の妹を思い出す・・・ 彼女の好きそうな色^^


   さ~て。。。明日は、担当中学校にて、講師をさせていただきます。

   熱心な保護者の皆さんが学校にお集まりになって、

   『思春期の子どもへの関わり』というテーマで勉強会されるんです。

   子どもを指導する前に、まずは親から学ぼうとする姿勢、

   素晴らしいです!!!キラキラキラキラキラキラ


   初回、どんな会になるのかな~  

   まずは、しっかり保護者様の声を聴きたいと思う。


   今年度は、年間通して定期的に、コミュニケーション学びの会を実施されるとか。。。 

   いい結果となるよう、花開かせたいですね桜

   そのためにも・・・・・ 

   お役に立てる自分であり続けるよう、まだまだ、じっくりいかなきゃキラキラ

   パフォーマンス学の第一人者佐藤綾子先生は常々おっしゃってます。

   コミュニケーションのキーワードは「場とかかわり」だと。




   また、淡路雅夫先生は、思春期の育て方の本の中でこう書かれてます。
    
    ●一つめは、かわいい子には、出来るだけ体験させること
         自分でやってみたいことをやらせる。 体験をして、うまくいかなかったことや
         厳しかったことを知るだけでも子どもの成長につながります。 そんな話が
         家族の話題になったらすばらしい家族です。

    ●二つめは、社会とかかわるためのルールやケジメが身につけられるよう、
         子どもの生活を通して、日常の会話をすること。

 
    ●三つ目は、人や社会、自然にも関心を持てるようにかかわること。


     キーワードは3つの場・・・と思いながら本を読みました。

     知識や情報だけでなく、
     
     家庭・社会・自然 そこでのかかわり、多感な時期にしっかり育てておきたいですねキラキラ

     日常のコミュニケーションの中で・・・^^

          

Posted by kumi at 22:20Comments(0)日記