2012年04月28日

スイッチ入りそう!

   可愛いでしょ~^^
   同じパンジーでも色が違うと雰囲気ががらりと変わって、個性ですよね~




   担当中学校の校庭に咲いてました。
   私達大人は、個性を見つけて、もし、それに本人が気づいてなければ、気づくよう導いて、
   そして伸ばしてあげる役割を果たしたいものです。

   
   先日、ある学校のそばを通りかかったとき、体育祭の練習が行われてたんでしょうか?
   先生の大きな声がマイクで響いてました。
   「そこで、3歩すすめ~!!!」とか、、、

   そこで、どうたらこうたら。。。とか。。。強い口調での指導が、、いや、
   指導というより指示命令が。
   その次のセリフに私、爆笑してしまいました。
   爆笑したのはきっと私一人だったと思います。 
   生徒達はどんな顔してるんだろう?って、
   ダッシュで走って見に行きたくなりました。 
   そこまではさすがにしませんでしたが・・・
   自己表現をライフワークとしてる私にとっては興味津々です。

    
   その一言とは・・・


   「コラ~、楽しそうに歩けー!!!」との怒鳴り声。
   そんな怒鳴り声で、楽しそうに歩く子どもがいたら、そっちのほうがおかしくないですか?(笑)
   生徒達も怒られるのは嫌だから、楽しそうなふりはするかもしれませんね^^
   ま~・・・形から入るってこともありますので、
   ふりしてるうちに、いつの間にか楽しくなってた~ってこともありますもんね~  
   そこを先生が狙って授業を展開しておられるのなら、それはそれで素晴らしいと思います。


   ん~私が生徒だったら、
   「楽しく歩けるように、先生が表現や授業を工夫して!」って言いそう・・・(^_^;)
   生徒は、やっぱり言えないだろうな~  その後どうなるかが予想できるから。。。  


   ん~だったら、私がオブザーバーとしてその授業を見てる社会人としてだったら、
   言います!   スイッチがバキッ!!!っと、入ってしまいそう~(笑)
   もちろん、アサーティブに言いますよ~(*^_^*) 
   あー、そんなシステムに学校ならないかな~   オブザーバーが入れる学校に・・・・


   


同じカテゴリー(コミュニケーション)の記事画像
見ようとしなければ・・聴こうとしなければ・・
空を見る日の出来事
私が大事にしてる人、場所、こと、を大事にしてくれる人
日々、うしろ姿で、どんな発信を意識してます?
世の中、そういうことですよね^^
サロンで繋がる爽やかな輪♪
同じカテゴリー(コミュニケーション)の記事
 見ようとしなければ・・聴こうとしなければ・・ (2012-10-30 19:34)
 空を見る日の出来事 (2012-10-12 13:55)
 私が大事にしてる人、場所、こと、を大事にしてくれる人 (2012-08-19 12:30)
 日々、うしろ姿で、どんな発信を意識してます? (2012-05-21 22:38)
 世の中、そういうことですよね^^ (2012-04-16 12:31)
 サロンで繋がる爽やかな輪♪ (2012-02-15 20:24)

この記事へのコメント

読んで爆笑!
様子が浮かびました!!

でも、ホントに同じこと思う場面、よくあります~
変わろうと思っていらっしゃる学校があるなら、いくらでも一緒に考えて試してみられそうなんだけどな~
そして、変わるとおもうんだけどな・・・
Posted by hisako at 2012年04月29日 00:01
hisakoさん

笑ってくれて有難う~ヽ(^o^)丿  様子が浮かぶでしょ~?
私達の年齢になたら笑えるけど、子ども達は、毎日あのやり方でやられると、
どうなるんだろう?って心配しますが・・・
本当に楽しい!って感覚で感じれるよう導いてほしいな~と願うんですが・・・
Posted by kumikumi at 2012年04月29日 13:29
そうなんです!!!!!!
子どもたちにとっては、学校が「生活」の大半を占める時間・・・価値観を形成する時間ですからね。
イヤイヤでも我慢して、後で発散できるとかっていうのは、大人の技ですもんね~(^_^;)
こういうのが耐えられない子たちもたくさんいると思います。(それが耐えられないことを、本人の忍耐力とかのせいにされて、また怒られたりするんだろうけど。)
学校が嫌になったり、引きこもったりと、耐えられない反応が出るのは、ある意味、自分を守る正常な反応のような気がする時もあります・・・でも、こんな風に発せられてるメッセージに浸っていると、学校に行けない自分が悪い・・・とまじめな子ほど苦しんじゃうのですが・・・

先生方も一生懸命、エネルギー使って頑張っておられると思いますが・・・「表面的な形だけにとらわれないことのほうが、自ら力を発揮していける、継続性のある成長につながる」ということに気づいていただけると、もっともっと先生も子どもたちも、楽に、楽しくなるのではないかと思うのです・・・
Posted by hisako at 2012年04月30日 19:50
hisakoさん

同感です! 
それに怒られるのが嫌だから、言われたとおりにやる、といった
行動パターンを子ども達には築き上げてほしくないですよねー


大人から子ども達への日々の言葉のシャワー、
年間通してどんなシャワーを浴びせるか。。。
考えないと、とんでもないことになりますよね! 
そのへんのとこ、なんとか気づいてもらいたいと・・・動いてはいるんですが・・・
ん~ 草の根敵では無理ですかね?  一人、二人と増えていってほしいな~
気付いて行動に移す大人が・・・・^^  継続は力なりで、頑張りましょう(*^_^*)
Posted by kumikumi at 2012年04月30日 23:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。